世界2,800ヶ所以上の夜景を巡った男が庭園を巡る
トップ
>
全国の庭園
>
関東
>
東京都
> 人の少ない庭園
人が少なく、東京の落ち着ける庭園スポット
江戸時代に各藩が造築した大名庭園が多く残る東京。池泉回遊式庭園が多く広大な敷地が特徴。一方、本格的な枯山水は限られ、一般開放されているところでは青梅市の玉堂美術館ぐらいである。
東京都ランキング
東京都すべて
都心(山手線周辺)
中野・杉並・板橋
清澄・浅草・両国
足立・葛飾・江戸川
世田谷・池上
町田・多摩市
立川・国分寺
八王子・日野
青梅・あきる野
絞り込み
池泉庭園
枯山水
露地
抹茶など頂ける
雨でも楽しめる
無料
人の少ない庭園
庭園の作庭された時代
~飛鳥
奈良
平安
鎌倉
室町
安土桃山
江戸
12
明治
13
大正
9
昭和
17
平成
12
令和
東京の地図から探す
全国から探す
該当する庭園 48件
西新井大師
- 足立区
美しさ
★
★★
静寂さ
★★
★
関東厄除け三大師の小さな池泉庭園
西新井大師は總持寺(そうじじ)の通称である。總持寺は空海によって平安時代に創建された、奈良県桜井市にある長谷寺を総本山とする真言宗豊山派の寺院。関東厄除け三大師のひとつに数えられ、...
もっと読む >
靖国神社 神池庭園
- 千代田区
美しさ
★
★★
静寂さ
★★
★
深山幽谷を感じさせる滝石組
明治2年(1869)に創建された靖国神社は、いつかは国に返すべき日本国の神社がゆえに、特定の宗教法人に入るべきでないという考えより神社本庁に属していない。(これ以外の理由で神社本庁...
もっと読む >
旧富澤家住宅
- 多摩市
美しさ
★
★★
静寂さ
★★
★
出島や荒磯風の石組に美しい
旧富澤家住宅は江戸時代に建築された連光寺の名主の旧宅を移築したものである。平成2年(1990)に連光寺富澤政宏より寄贈を受けて、復元後に多摩中央公園に移築された。庭園はその頃に作庭...
もっと読む >
田端環状積石遺構
- 町田市
美しさ
★
★★
静寂さ
★★
★
都内で唯一見学できるストーンサークル
田端環状積石遺構は縄文時代中期から晩期にかけての集落、墓地、祭祀場で構成される。紹介するのは墓地、祭祀場と考えられるストーンサークルであり、昭和43年(1968)に発見された。
もっと読む >
山崎家庭園
- 中野区
美しさ
★
★★
静寂さ
★★
★
樹齢500年を越える椎の木がある邸宅庭園
中野区立歴史民俗資料館にある山崎家は、江戸中期(1750)に初代・喜兵衛が質屋から始まり、三代目のときには名主と呼ばれるようになった。茶室や書院は江戸後期(1841)に建築されたも...
もっと読む >
哲学堂公園
- 中野区
美しさ
★
★★
静寂さ
★★
★
国指定名勝
哲学をテーマにした日本庭園
哲学堂公園は東洋大学の設立者である井上円了が明治後期に造成した「哲学のテーマパーク」。昭和19年(1944)に東京都に寄贈され、昭和21年(1946)に都立公園として開園。令和2年...
もっと読む >
1ページ目
< 前へ
5 / 8
次へ >
東京都ランキング
東京都すべて
都心(山手線周辺)
中野・杉並・板橋
清澄・浅草・両国
足立・葛飾・江戸川
世田谷・池上
町田・多摩市
立川・国分寺
八王子・日野
青梅・あきる野
絞り込み
池泉庭園
枯山水
露地
抹茶など頂ける
雨でも楽しめる
無料
人の少ない庭園
庭園の作庭された時代
~飛鳥
奈良
平安
鎌倉
室町
安土桃山
江戸
12
明治
13
大正
9
昭和
17
平成
12
令和
東京の地図から探す
全国から探す
よくある質問
お薦め庭園はどこですか。
申し訳ございません。美しさが★2以上の庭園はありません。
雨でも濡れずに楽しめる庭園はありますか。
あります。
雨でも濡れずに楽しめる庭園一覧
抹茶なども楽しめる庭園はありますか。
あります。
抹茶やカフェが楽しめる庭園一覧
庭園様式から選ぶ
池泉庭園
水の要素が取り入れた山水の景色
枯山水
砂や石などで山水の風景を表現
露地(茶庭)
茶室に付属して設けられた茶庭
名勝・史跡から選ぶ
特別名勝
全国36ヶ所のうち23ヶ所が日本庭園
特別史跡
全国62ヶ所のうち8ヶ所が日本庭園
国指定名勝
全国に408ヶ所あり庭園も含まれる
東京の庭園特集
東京都心で庭園デート!穴場から雨でも大丈夫なスポットを紹介
全国 約900ヶ所の庭園を取材してきた私が、都心でカップルやご夫婦にお薦めの日本...
2023/3/19