世界2,800ヶ所以上の夜景を巡った男が庭園を巡る
トップ
>
全国の庭園
>
関西
>
和歌山県
> 雨でも濡れずに楽しめる
雨でも濡れずに楽しめる和歌山のお出かけスポット
紀州徳川家による大名庭園「養翠園」や、滝上部に石橋を渡す玉澗流枯滝石組がみられる粉河寺や根来寺など石組の美しい庭園が点在。さらには海が眺められる番所庭園も類を見ない庭園で面白い。
和歌山県すべて
和歌山市
高野山
紀の川市・岩出市
海南市・広川町
絞り込み
池泉庭園
枯山水
露地
抹茶など頂ける
雨でも楽しめる
無料
人の少ない庭園
庭園の作庭された時代
~飛鳥
奈良
平安
鎌倉
室町
1
安土桃山
江戸
8
明治
1
大正
1
昭和
11
平成
2
令和
和歌山の地図から探す
全国から探す
該当する庭園 12件
根来寺
- 岩出市
美しさ
★★
★
静寂さ
★★★
国指定名勝
美しい護岸石組をもつ池泉庭園
根来寺は平安後期(1132)に創建した真義真言宗の総本山。紀州徳川家の別邸を移築した「名草御殿」に面する書院庭園は江戸時代に作庭され、小堀遠州の作庭と伝わる。昭和33(1958)に...
もっと読む >
鈴木屋敷
- 海南市
美しさ
★★
★
静寂さ
★★
★
室町時代の池泉庭園が残る「鈴木」姓発祥の地
鈴木屋敷は、熊野古道沿いにある数多ある神社のひとつである藤白神社の境内にある。藤白神社の神主であった藤白鈴木の邸宅であり、屋敷を構えたのは平安時代末期(1150年頃)とされる。また...
もっと読む >
金剛峯寺 蟠龍庭
- 和歌山県高野町
美しさ
★★
★
静寂さ
★★
★
日本最大の広さ700坪を誇る石庭
金剛峯寺は平安時代(816)に弘法大師(空海)によって開山された高野山真言宗の総本山である。もとは、弘法大師が高野山の総称として金剛峯寺と名付けられていた。当時の建物は焼失しており...
もっと読む >
濱口梧陵記念館
- 和歌山県広川町
美しさ
★
★★
静寂さ
★★★
飛石に囲まれた茶室のある邸宅庭園
醤油醸造業(現・ヤマサ醤油)の当主・濱口梧陵の江戸末期の旧邸宅。現在の建築物は大正時代に再建されたものであるが、茶室と庭園は再建以前からのもの。同施設には津波防災教育センターが併設...
もっと読む >
十禅律院
- 紀の川市
美しさ
★
★★
静寂さ
★★★
和泉山脈を借景とした枯山水
天台宗寺院である十禅律院は、江戸後期(1800)に紀州藩徳川家の援助を受けて創建。
もっと読む >
正智院庭園
- 和歌山県高野町
美しさ
★
★★
静寂さ
★
★★
磐座と重森三玲による石庭
正智院は平安時代末期に教覚正智坊により開基。鎌倉時代初期に道範大徳によって再興した高野山真言宗の別格本山である。境内には重森三玲によって昭和27年(1952)に作庭された枯山水が残...
もっと読む >
1ページ目
< 前へ
2 / 2
次へ >
和歌山県すべて
和歌山市
高野山
紀の川市・岩出市
海南市・広川町
絞り込み
池泉庭園
枯山水
露地
抹茶など頂ける
雨でも楽しめる
無料
人の少ない庭園
庭園の作庭された時代
~飛鳥
奈良
平安
鎌倉
室町
1
安土桃山
江戸
8
明治
1
大正
1
昭和
11
平成
2
令和
和歌山の地図から探す
全国から探す
よくある質問
お薦め庭園はどこですか。
根来寺
(岩出市)、
鈴木屋敷
(海南市)、
金剛峯寺 蟠龍庭
(和歌山県高野町)などがお薦めになります。
雨でも濡れずに楽しめる庭園はありますか。
あります。
雨でも濡れずに楽しめる庭園一覧
抹茶なども楽しめる庭園はありますか。
あります。
抹茶やカフェが楽しめる庭園一覧
庭園様式から選ぶ
池泉庭園
水の要素が取り入れた山水の景色
枯山水
砂や石などで山水の風景を表現
露地(茶庭)
茶室に付属して設けられた茶庭
名勝・史跡から選ぶ
特別名勝
全国36ヶ所のうち23ヶ所が日本庭園
特別史跡
全国62ヶ所のうち8ヶ所が日本庭園
国指定名勝
全国に408ヶ所あり庭園も含まれる