天台宗総本山・比叡山延暦寺の三門跡寺院のひとつである青蓮院。門跡(もんぜき)とは住職が皇室や公家によって受け継がれてきた寺院であり、他の2ヶ所は三千院、妙法院である。庭園は相阿弥(そうあみ)によって室町時代に作庭された池泉庭園と、小堀遠州によって江戸時代に作庭された伝えられる「霧島の庭」で構成される。
青蓮院門跡の「門跡」とは、住職が皇室や公家によって受け継がれてきた由緒ある寺院である。私はこの記事を執筆するまで「跡地」のことだと勘違いをしていた。恥ずかしい・・・ つまり「青蓮院」と「青蓮院門跡」は同じ寺院である。まずは書院である華頂殿(かちょうでん)から額縁庭園を楽しむところからスタート。
華頂殿からは、室町時代の絵師でもあり作庭家でもある相阿弥(そうあみ)による池泉回遊式庭園を眺める。
「相阿弥の庭」の池泉は、大石があり龍の背に例えられることから「龍心池」と呼ばれる。また右手には跨龍橋(こりゅうはし)と呼ばれる石橋が架けられている。
「龍心池」の左手には出島の築山が造られている。築山の対岸(写真左)には船着石、そして山畔(やまくろ)には巨石による集団石組が見られる。
山畔の集団石組をクローズアップ。丸みを帯びた石で組まれている。また築山には岬灯籠は、作庭当初からあったものであろうか。
築山西部。護岸石組の高さを抑えることで陸地との水平感を醸成し、それによって生み出された汀線(ていせん)により、河川を表現しているようにもみえる。汀線:陸と海が接する部分
切石による反り橋である跨龍橋(こりゅうのはし)を眺める。
「相阿弥の庭」の北側には、小堀遠州作と伝えられる「霧島の庭」がある。ただ、明治26年(1893)の火災後に庭園に、植木職人7代目・小川治兵衛(通称:植治)により修復が行われている。
3枚目の写真(「相阿弥の庭」の西部)と同じ意匠で、枯流れが作られている。先に作られた「相阿弥の庭」を意識したものであるか不明であるが、庭園全体に一体感が生み出されている。
茶室「好文亭」。 青蓮院を仮御所としていた女性天皇が学問所として使用した茶室であり、期間限定で内部公開される。
宸殿(しんでん)南側。小さくも意欲的な立石が組まれた枯山水。
最後に入り口付近にある枯山水を撮影。八の字に白砂が敷かれた珍しい意匠。左右で石の配色を変え、岬灯籠と大石で景のフォーカスポイントを置く。生け垣は「笹」と「榊」(サカキ/常緑広葉樹)で二段に刈り込むことで立体感を生み出している。コンパクトながら見ごたえのある枯山水だと感じた。
○ | 有名作庭家である相阿弥(室町)と、小堀遠州(江戸)の作庭と伝えられる時代を超えた庭園を同時に楽しめる。 |
× | 小堀遠州作と伝えられる「霧島の庭」は、やや見ごたえに欠ける。 |