世界2,800ヶ所以上の夜景を巡った男が庭園を巡る

阿智神社

あちじんじゃ
美しさ ★★
静寂さ ★★★
岡山県倉敷市
  • 阿智神社と倉敷景観地区

    日本庭園のルーツとなる鶴亀石組

    枯山水
    庭園面積 700坪 (中規模)
    作庭時期 不明 ~飛鳥 奈良 平安 鎌倉 室町 安土桃山 江戸 明治 大正 昭和 平成 令和

阿智神社の由来

阿知(現・倉敷市)の総鎮守となる神社が阿智神社である。日本書紀応神記(4世紀)によると、機織りを伝えた渡来人・阿知使主(あちのおみ)の一族がこの地に住み、庭園の元となったといわれる盤座(いわくら)や磐境(いわさかい)が作られる。






  • 阿智神社の盤座

    石に神が宿り信仰対象となった石のことを盤座(いわくら)と呼ぶ。また日本庭園の原型ともいわれ、そのルーツが阿智神社でみられる。古墳時代の4世紀に作られたといわれ、盤座に注連縄を巻かれていることが多い。他には西芳寺(京都)でもみられる。

  • 亀石組と鶴石組

    盤座を西側から眺めるとこのようになっている。右側の巨石が先ほどの盤座である。複数の石があるため、案内板を参考に次の写真で解説してみる。

  • 亀石組と鶴石組の解説

    右手のブロックが鶴石組であり、Aが盤座である。また鶴の羽を表しており羽石ともなる。左側のブロックが亀石組となり、Bが亀頭石、Cが亀甲石となる。これが日本初の鶴石組と亀石組であり、かなり抽象的で説明を受けなければ気づかないだろう。

  • 羽石を兼ねた盤座

    先ほどの羽石を兼ねた盤座を眺める。1600年前からこの地にあった石であり、植栽とは違い庭園における石は永遠であることが改めて分かる。

  • 盤座を裏から眺める

    盤座を裏から眺める。左手が盤座で、右手は亀頭石となる。

  • 阿智神社の亀頭石

    亀頭石を正面から眺める、その裏手は本殿となる。こちらにも注連縄が巻かれているため、盤座と考えるのだろう。

  • 盤座 天照皇大神

    境内の東に移動すると、いくつもの注連縄を確認できる。奥には注連縄を巻かれた盤座がみえるだろうか。

  • 盤座 天照皇大神

    アップで写してみると、日本国民の総氏神ともされる女神・天照皇大神(あまてらすすめおほかみ)と記されている。天照大神を祀る神社を全国各地にあり、総本社は伊勢神宮の内宮である。阿智神社はそのうちのひとつとなり、この盤座は天照皇大神の信仰対象となる。

  • 盤座と盤境

    天照皇大神を祀った盤座を横から眺める。案内板によると盤座の左側が盤境となる。盤境とは聖域の結界を表すものであり、神社の玉垣に相当するものである。玉垣:神社の周囲に巡らせた石の柵。

  • 枯滝石組み

    本殿北側の崖地には藤棚と枯滝石組がみられるが、説明がないと枯滝石組とは気づかない。こちらは後世に作られたものだろう。

  • 枯滝石組の上部にある三尊石

    枯滝石組の上部には三尊石が組まれ、滝口を表現しているようにもみえる。

  • 眺望の良い休憩所

    境内には倉敷を見下ろせる休憩所がある。

  • 阿智神社の案内図

    阿智神社の案内図。右上の「斎館」とは、阿智神社に繋がる参道の入口から50mほど上ったところにあるが、うっかりこちらの取材を忘れてしまった。残念・・・ [ 案内図を拡大する ]


総評
日本庭園における亀石組と鶴石組のルーツとなる盤座を眺められる。
×特に見あたらない。


アクセス
岡山県倉敷市本町12-1
JR「倉敷」駅 徒歩15分

駐車場
あり(無料)

開園時間
24時間開放

入園料
無料

公式サイト

地図
正門にピンを立てています。
訪問日 2018-11-20 (火) 更新日 2019-01-05



阿智神社周辺の庭園

新渓園
倉敷市 0.4km
新渓園
不洗観音寺
倉敷市 3.1km
不洗観音寺
いかしの舎
都窪郡早島町 5.8km
いかしの舎

100km以内の庭園スポットを直線距離で表示


よくある質問


いつごろ作庭された庭園ですか。
作庭時期は飛鳥です。
雨でも濡れずに楽しめますか。
いいえ。屋外を回遊する必要があります。
抹茶や珈琲などを楽しむところはありますか。
残念ながら、ありません。



岡山県の人気夜景スポット