世界2,800ヶ所以上の夜景を巡った男が庭園を巡る
もくじ

枯山水とは

日本庭園は「池泉庭園」「枯山水」「露地」の基本様式に区分され、枯山水は水を使わずに山水の趣を表した庭園である。

そして、枯山水は2人の作庭家によって異なる分類方法を提唱している。一人目は作庭家の重森三玲だ。

重森三玲は「前期式、後期式」に分けている。枯山水という言葉は、平安時代に書かれた日本最古の庭園書で初めて定義され、池も遣水(やりみず)もない所に、自然の景観を見立てた石組みとなる。主に山の斜面など傾斜に作られることが多く、これを「前期式枯山水」と呼ぶ。後期式枯山水とは、現代で表現される「水を表現する砂」の枯山水。これは応仁の乱(1467年)後の経済疲弊により大規模な池泉庭園が困難となり、枯山水が流行したものだ。(遣水:水の流れ)

長寿寺
前期式枯山水 西芳寺(苔寺)/京都

長寿寺
後期式枯山水 妙満寺 雪の庭/京都


二人目は、日本庭園研究会会長の吉河功による分類で、このようになっている。

1.平庭式枯山水
ほぼ平らな敷地で、苔を除く植栽のない石庭も平庭式枯山水に含まれる。例:円通寺/京都
龍安寺 石庭
平庭式枯山水 龍安寺 石庭/京都

2.準平庭式枯山水
一部に低い築山がある。例:真如堂/京都
長寿寺
準平庭式枯山水 長寿寺/鎌倉

3.築山式枯山水
重森三玲の分類によるところの前期式枯山水。例:慈照寺(銀閣寺)
天龍寺 曹源池庭園
築山式枯山水 天龍寺 曹源池庭園/京都

4.枯池式枯山水
水の無い池泉、いわゆる枯池を造っている。例:旧徳島城表御殿庭園
青岸寺
枯池式枯山水 青岸寺/滋賀県米原市

5.枯流れ式枯山水
枯流れを主体とする枯山水。例:大徳寺 大仙院/京都市
相国寺 裏方丈庭園
枯流れ式枯山水 相国寺 裏方丈庭園/京都



枯山水のある庭園ランキング








都道府県から枯山水を探す


名勝・史跡から選ぶ