安養院は天台宗の太山寺(たいさんじ)の塔頭寺院であり、庭園は安土桃山時代に作庭されたものである。昭和55年(1980)に国指定名勝を受ける。
太山寺には、安養院を含む4ヶ所の塔頭寺院があり、それぞれに庭園をもっているが公開されるのは安養院だけである。また、庭園公開はゴールデンウィーク(GW)と紅葉シーズン(11月下旬頃)に限定されているため、知られざる神戸の庭園となっている。庭園は書院から眺める形式であり、拝観時に頂ける小冊子に庭園について詳細に記されているので、読みながら観賞したい。
地を堀り枯池を造り、中島を設けている。いわゆる枯地式枯山水庭園である。書院正面から眺める範囲がほぼすべてであるが、実に多くの要素が詰まっているのが、安養院庭園の最大の特徴といえる。
安養院庭園を図解してみる。まずは花崗岩の巨石は、不老不死の仙人が住むとされる蓬莱山に見立てた蓬莱石となり、その左の立石により蓬莱石を兼用した亀石組となる。円錐形の鶴石組は鶴の羽に見立てている。手前にも亀石組が置かれ、最も手前の石が亀頭石となる。奥には遠山を抽象的に表現した遠山石(えんざんせき)があるが、本庭園では写真に映っていないが、右側に3つの遠山石がある。通常一石となる遠山石が4石であるのも特異なところだ。そして、写真では判別できないが枯滝石組があり、その手前には仙人が住むとされる洞窟石組がある。
蓬莱石兼亀石組の左手には巨石を立てて滝に見立てた枯滝石組がある。
庭園右側を望む。壁沿いの立石が遠山石。そして、洞窟石組に向かって書院と平行に枯流れが掘られていることが分かるだろうか。
洞窟石組を望遠撮影。洞窟の上には石橋を架け、下部は渓谷風にすることで神秘性を増している。右奥には植栽に阻まれ見えにくいが、枯滝石組が僅かに確認できる。
鶴石組の手前の黒い立石、および右手の白い立石は、どちらも滝に見立てた滝石ではなかろうか。
中島の亀島と、蓬莱石を兼ねた亀石組を撮影。石橋の四隅には橋添石を据えることで、橋に安定感を生み出している。橋添石は室町時代は低いものが使われることが多かったが、桃山時代以降は高い立石が使われるようになったといわれる。この点からも安土桃山時代の庭園と推測できるゆえんだろう。
最後に受付から山門を撮影。コンパクトながら見応え十分な庭園で、気づけば1時間以上滞在していた。
○ | 50坪ほどの庭園に、洞窟石組、4ヶ所もある遠山石など特徴ある要素がぎっしり詰まっている。また拝観時に頂ける小冊子には庭園について分かりやすく説明されており、理解が深まる。庭園ビギナーから庭園ツウまで幅広い人にお勧めできる名園。 |
× | 洞窟石組の奥にある枯滝石組が植栽により視界が遮られている。 |