世界2,800ヶ所以上の夜景を巡った男が庭園を巡る

長久邸 庭園

ちょうきゅうてい ていえん
美しさ ★★
静寂さ ★★
和歌山県海南市
  • 日本庭園のある酒蔵

    庭園を眺めながらの梅酒つけ込み体験

    池泉庭園
    庭園面積 2,000坪 (大規模)
    作庭時期 不明 ~飛鳥 奈良 平安 鎌倉 室町 安土桃山 江戸 明治 大正 昭和 平成 令和

長久邸 庭園の由来

長久邸 庭園は昭和初期(1949)に創業した中野酒造株式会社の創業者である中野利生の別邸「長久邸」。2002年には富士食研株式会社、紀州ワイン株式会社のグループ三社を合併して中野BC株式会社となる。「長久邸」は清酒・長久より名付けられ、1958年に建築された。






  • 長久邸 庭園

    公式サイトを確認すると事前予約制に思えたが、当日電話してみると庭園見学のみは予約不要と案内され見学。1000坪の池泉は焼酎の冷却水の貯水用として作られたもの。

  • 3つに島

    池泉には3つに島を配しており、護岸石組には巨石を使っている。かつては屋敷の座敷からも庭園を観賞できたが、コロナ禍以降見学できなくなっていた。

  • 池泉は元は貯水用

    中央の中島は亀島にも鶴島にもみえるような意匠だ。また池泉は元は貯水用だったこともあり、配水管があるが、それが水位の低下によって露出しているのが残念。

  • 滝石組

    池泉には滝石組を設け、水落石、滝添石ともに巨石で組まれている。

  • 伊予の赤石

    苑路には「伊予の赤石」などが置かれている。石の配置から石組ではなく、名石を集めている段階というような感じがする。藤白山脈が庭園の借景となっているが、庭園の観賞場となるポイントは屋敷前であり、庭園見学のみでは借景がどのようにみえるのかが分からない。なお3日前までの予約制である梅酒・梅シロップつけ込み体験を申し込むことで、長久邸へ入室できる。梅酒・梅シロップつけ込み体験の様子

  • 伊予の赤石

    こちらも「伊予の赤石」。乾いても濡れても赤色が美しい庭石と言われており、青空に映えるとのこと。


総評
酒蔵見学と庭園見学を同時にできる。また苑路には青石や赤石など名石が置かれ、石好きも立ち寄ってみたい。
×視点場である屋敷前から庭園を眺めるためには、梅酒つけ込み体験が必要。そのため気軽に、庭園の美しさを感じとれない。


アクセス
和歌山県海南市藤白758-45
JR「海南」駅 徒歩15分

駐車場
有り(無料)

開園時間
午前10時~午後4時30分(入園は午後4時まで)

定休日:毎週月曜(月曜祝日の場合は翌平日休業)

入園料
梅酒・梅シロップ体験のみ有料(1,500円~2,000円)

公式サイト

地図
正門にピンを立てています。
訪問日 2024-11-17 (日) 更新日 2025-03-09



長久邸 庭園周辺の庭園

片男波公園 日本庭園
和歌山市 4.9km
片男波公園 日本庭園
長保寺
海南市 6.3km
長保寺
養翠園
和歌山市 8.0km
養翠園

100km以内の庭園スポットを直線距離で表示


よくある質問


いつごろ作庭された庭園ですか。
作庭時期は昭和(1958年)です。
雨でも濡れずに楽しめますか。
いいえ。屋外を回遊する必要があります。
抹茶や珈琲などを楽しむところはありますか。
残念ながら、ありません。



和歌山県の人気夜景スポット