日本庭園で最も多い様式であり、庭園の中心に池を配置し3つのタイプに分かれます。平安時代に貴族達が舟を浮かべて移り変わる庭園を楽しむ池泉舟遊式。平安時代後期から鎌倉時代には書院などから眺める池泉鑑賞式や、園内を歩きながら楽しむ池泉回遊式へと変遷。
また「【図説】日本庭園のみかた(著:宮元健次)」では、池泉庭園を「自然風景式庭園」と表現して、「自然風景式庭園」を3つに分類している。
北海道・東北 | 北海道(11) 青森県(13) 岩手県(9) 宮城県(5) 秋田県(7) 山形県(15) 福島県(12) |
北関東 | 群馬県(10) 栃木県(9) 茨城県(10) |
関東 | 東京都(41) 神奈川県(18) 千葉県(4) 埼玉県(5) |
東海 | 愛知県(11) 静岡県(17) 岐阜県(2) 三重県(4) |
甲信越 | 山梨県(14) 長野県(18) 新潟県(24) |
北陸 | 福井県(15) 石川県(13) 富山県(3) |
関西 | 京都府(76) 滋賀県(22) 大阪府(14) 兵庫県(23) 奈良県(15) 和歌山県(3) |
山陽・山陰 | 広島県(11) 岡山県(14) 山口県(13) 島根県(13) 鳥取県(8) |
四国 | 徳島県(7) 香川県(7) 愛媛県(3) 高知県(4) |
九州 | 福岡県(15) 佐賀県(3) 長崎県 熊本県(9) 大分県(4) 宮崎県(2) 鹿児島県(3) 沖縄県 |