世界2,800ヶ所以上の夜景を巡った男が庭園を巡る

芳春院 盆栽庭園

ほうしゅんいん ぼんさいていえん
美しさ ★★
静寂さ ★★★
京都府京都市北区
  • 芳春院 山門

    盆栽を枯山水に組み合わせたユニークな庭園

    枯山水
    庭園面積 150坪 (小規模)
    作庭時期 不明 ~飛鳥 奈良 平安 鎌倉 室町 安土桃山 江戸 明治 大正 昭和 平成 令和

芳春院 盆栽庭園の由来

安土桃山時代の武将・前田利家の夫人・松子(まつ、芳春院)が江戸初期(1608)に建立した臨済宗大徳寺派の塔頭寺院である。芳春院に隣接する敷地に、室町時代に創建された龍泉庵(りょうせんあん)があり、明治時代(1876)に芳春院に合併するが、その後荒廃して雑木林となっていた。この地を盆栽庭園として整備して2021年3月に開園。盆栽は銀座で盆栽展を営んでいた森前盛二氏によって管理されている。






  • 盆栽庭園

    明治時代に芳春院に合併した龍泉庵に2021年に盆栽庭園が作庭された。ちなみに芳春院には小堀遠州によって作庭された古庭園があるが一般公開されていない。

  • 枯山水と盆栽を組み合わせた意匠は面白い

    盆栽は本格的に庭園めぐりをはじめる前に大宮盆栽美術館を訪問した限りである。まず足を踏み入れて「枯山水と盆栽を組み合わせるとこうなるのか」と感心した。

  • 盆栽を比較しながら知識を付けることができる

    小屋には沢山の盆栽冊子もあり、専門誌と本物の盆栽を比較しながら知識を付けることができるのが有り難い。ちなみに大宮盆栽美術館では、盆栽の知識が分かるようにパネルで紹介している。

  • 樹齢約800年とされる真拍(シンパク)

    盆栽は定期的に入れ替わり、今回一番心を奪われたのは樹齢約800年とされる真拍(シンパク)。幹が枯れて白骨化した舎利(シャリ)が美しすぎる。こちらは世界的な盆栽家と知られる木村正彦によるものだ。

  • 樹齢200年の盆栽

    こちらは樹齢200年の盆栽。

  • 蝦夷松

    樹齢70年の蝦夷松。舎利(シャリ)が見事であり、こちらも木村正彦によるものだ。

  • 埼玉県さいたま市北区盆栽町

    木村正彦は埼玉で活動する盆栽家であり、さいたま市には「埼玉県さいたま市北区盆栽町」という地名も残っており埼玉と盆栽は深い関係にある。

  • 野筋の苔庭

    枯山水でもあるため苔の野筋に巨石を据えている。

  • 竜眼石(りゅうがんせき)と鞍馬石

    参道沿いには目を惹く石が並んでいる。凹凸が多い石であるため中国で好まれる太湖石(たいこせき)と思い伺ってみると、奥の石は中国の竜眼石(りゅうがんせき)。手前は京都の鞍馬石とのこと。

  • 竜眼石

    中国の竜眼石を撮影。盆栽石としてもよく使われる石とのこと。

  • 鞍馬石

    鞍馬石といえば沓脱石などでよく使われる表面が平らな石というイメージがあるが、このような複雑な形状をしたものがあることを初めて知る。

  • 枯山水

    盆栽庭園に隣接したところに純粋な枯山水も造られている。

  • 真拍

    最後に先ほどの竜眼石を石付けとした真拍(シンパク)を眺めて盆栽庭園を後にする。


総評
盆栽文化を枯山水に融合させた他に例をみないユニークな庭園である。
×すぐ近くに日本屈指の枯山水とされる大仙院があり、拝観料1,000円の盆栽庭園はやや足を運びにくい。盆栽の魅力を知ってもらうために拝観料がもう少しリーズナブルにして、京都で盆栽をもつ人を増やすことができると素晴らしい感じた。


アクセス
京都府京都市北区紫野大徳寺町54-1
市営地下鉄「北大路駅」 市バスで「大徳寺前」まで約5~10分/「京都駅」 市バスで「大徳寺前」まで約45分

駐車場
有り(無料)

開園時間
午前10時~午後4時

入園料
1,000円

地図
正門にピンを立てています。
訪問日 2021-12-29 (水) 更新日 2022-01-09



芳春院 盆栽庭園周辺の庭園

大徳寺 大仙院 書院庭園
京都市北区 0.1km
大徳寺 大仙院 書院庭園
大徳寺 興臨院
京都市北区 0.3km
大徳寺 興臨院
大徳寺 瑞峯院
京都市北区 0.3km
大徳寺 瑞峯院

100km以内の庭園スポットを直線距離で表示


よくある質問


いつごろ作庭された庭園ですか。
作庭時期は令和(2021年)です。
雨でも濡れずに楽しめますか。
いいえ。屋外を回遊する必要があります。
抹茶や珈琲などを楽しむところはありますか。
残念ながら、ありません。



京都府の人気夜景スポット