世界2,900ヶ所以上の夜景を巡った男が庭園を巡る

開善寺

かいぜんじ
美しさ ★★
静寂さ ★★★
長野県飯田市
  • 山門

    原則非公開の鎌倉式庭園

    池泉庭園
    庭園面積 200坪 (小規模)
    作庭時期 不明 ~飛鳥 奈良 平安 鎌倉 室町 安土桃山 江戸 明治 大正 昭和 平成 令和

開善寺の由来

開善寺は鎌倉時代末期に創建された臨済宗妙心寺派の寺院であり、藤の名所としても知られている。境内の庭園は昭和47年(1972)に京都にて重森三玲に師事し実地を学び、日本庭園研究会会長も務める作庭家・吉河功(よしかわ いさお) によって作庭された鎌倉式庭園がある。






  • 鎌倉式庭園

    盆栽 芳香園のサイトで日本庭園が紹介されており訪問してみることに。当日は刈り込みで囲まれた苑路を通って普通に出入りできましたが、後日電話で確認してみると庭園は、特定の行事を除いて一般公開していないとのことなのでご注意を。

  • 山畔をいかした池泉庭園

    山畔をいかした池泉庭園であるが、その造形美は見事であり、見応えある日本庭園が点在する長野県でも上位に数えられる美しさである。その美しさを構成するのが、入り組んだ池泉と滝石組によるものだ。

  • 滝石組

    滝石組は2つあり、写真の左側に三段に落とされた滝石組がある。長石を用いた鋭い石組で、刈り込みもよく手入れされている。

  • 枯滝石組

    目線を右に移すと築山に連山石組らしき意匠があり、その右手には枯滝石組が造られている。

  • 苔庭

    池泉と客殿の間は苔庭となっており、飛石がクロスするように打たれている。

  • 築山には茶室

    築山には茶室のような建物があるのも珍しい。

  • 護岸石組

    池泉は護岸石組で囲まれ、周囲より高くなるように一定の高さに揃えられている。これより書院からでも池泉の豊かな形状を認識できる。

  • 斜め据えた石

    踏分石の正面には、本庭の主石と思われる石組があるが、斜め据えた石が気になり、近づいて撮影してみると。

  • 亀石組

    そう、これは亀石組だろう。


総評
山畔を活かした立体的な空間に、曲線豊かな池泉、手入れされた刈込みと石組による競演が見事である。
×特に見当たらない。


アクセス
長野県飯田市上川路1000
JR「時又」駅 徒歩20分

駐車場

開園時間
原則非公開

入園料
不明

地図
正門にピンを立てています。
訪問日 2024-10-12 (土) 更新日 2025-07-19



開善寺周辺の庭園


100km以内の庭園スポットを直線距離で表示


よくある質問


いつごろ作庭された庭園ですか。
作庭時期は昭和(1974年)です。
雨でも濡れずに楽しめますか。
いいえ。屋外を回遊する必要があります。
抹茶や珈琲などを楽しむところはありますか。
残念ながら、ありません。



長野県の人気夜景スポット