理覚院庭園
りかくいんていえん
理覚院は平安時代に創建されたと伝わる真言宗の寺院。北近江の戦国大名・浅井家の重巨・井口弾正(だんじょう)の菩提寺でもある。庭園は江戸時代前期に小堀遠州によって作庭されたと伝わる。
かつては池泉庭園であったが、現在では水が涸れた涸池となっている。ちなみに庭園用語として、初めから水のない池「枯池」と区別するために「涸池」と表記される。
涸池の背後の築山には滝石組を配しており、立石がよく利いており勢いがある。
涸池には中島を設け、こちらは亀島の意匠になっている。左側が亀頭石となるだろう。
大ぶりの石を三尊石風に組んでおり、蓬莱石組と考えられる。
涸池に出島的に組まれた石組。亀島に対応する鶴石組であろうか。
亀島の先には岩島を配している。道路沿いにある常時出入りできる空間に、小堀遠州によって作庭されたと伝わる庭園があることに驚きであった。
○ | 滝石組の勢いある豪壮な造形が良い。 |
× | 特に見当たらない。 |