心蓮社庭園
しんれんしゃていえん
心蓮社は江戸初期(1612)の開山した浄土宗寺院。庭園は江戸初期のものとされ、平成元年に市指定名勝の庭園となる。
金沢市内にある江戸初期に作庭された池泉庭園は案内板には「めでた造りと呼ばれる遠州流庭園」と記載されている。遠州流とは、徳川家康に仕えた大名でもあり、千利休に師事した茶人としても知られる庭園デザイナー・小堀遠州(こぼりえんしゅう)のことである。それでは、「めでた造り」とはなんだろう。
初代住職の資料によると、「めでた造り」は桃山時代を摸した庭園であり、池の汀(みぎわ)には常緑低木のツゲを池の中にはわせ鶴をかたどり、岸辺のツツジは亀をかたどって植込んでいるとのこと。植栽は永年ではないため、現在ではその様子は感じとれない。
本庭園は下段が池泉となった上下二段式庭園であり、山畔の斜面には枯滝石組を造っている。
滝上段は三尊石(赤マーカーで囲まれた石組)で、青マーカーで滝石組が造られ池泉へと繋がっている。石は丸みを帯びた強さを感じないものだ。
池泉北部から眺めると、上下二段式庭園であることが分かりやすいだろう。
左手には上段の庭園となり、奥には先ほどの枯滝石組がある。
庭園の場所も分かりにくく、金沢で観光客が殆ど訪れない庭園であるが、厳かな雰囲気が漂う。
庭園の場所がとても分かりにくいので、最後に庭園への行き方を紹介。まずは山門を潜り右手に進む。
すると墓地へ繋がる歩道があり、屈まないと進めないようなトンネルを抜けると、その先に庭園がある。
○ | 金沢の知られざる古庭園。厳かな雰囲気のなか苔付いた枯滝石組が美しい。 |
× | 庭園の場所が分かりにくいので案内板が欲しい。 |