相楽園
そうらくえん
相楽園は神戸の実業家が明治末期(1911)に完成した邸宅庭園で「蘇鉄園」と呼ばれていた。昭和16年(1941)に神戸市が譲り受けて「相楽園」として一般公開。
神戸市には常時公開されている日本庭園は限られていて、兵庫県庁から徒歩圏にある利便性の高いスポットである。その相楽園は、池泉の周りに苑路を設けた池泉回遊式庭園となっている。訪問日は紅葉シーズンの日曜日ということもあり、多くの観光客で賑わっていた。
石段を下り、沢飛石を越えると石で囲まれたトンネルがみえてくる。沢飛石の右手には、、、
二段落としの滝石組が作られている。
舟屋形のそばに変わった沢飛石を見つけた。池泉に向かって連なっているのだ。もちろん実用性はなく、景観の妙として取り入れたといえる。別の見方としては、舟屋形の傍にあることより、舟に乗るための「舟附き渡り」とも考えらるが、徐々に高さが下がっていることを考えると、やや違和感がある。
つつじが満開を迎えるころ、茶室「浣心亭(かんしんてい)」では茶室利用ができる。
自然石の石橋をくぐるように流れが作られ、流れには栗石が敷き水流に変化を付けている。
松と紅葉越しに土橋を眺める。奥には重要文化財の舟屋形がある。
この船屋形は江戸時代に姫路藩主が河川での遊覧に使っていたもので、昭和55年に移築保存された。時折、内部の特別公開が行われているとのこと。
相楽園の案内図
○ | 池泉に向かって伸びていき、徐々に飛石が水面に隠れていく沢飛石が他ではみられない意匠で面白い。 |
× | 古庭園としては見どころが少ない。 |