世界2,800ヶ所以上の夜景を巡った男が庭園を巡る

旧横田家住宅

きゅうよこたけじゅうたく
美しさ ★★
静寂さ ★★
長野県長野市
  • 正門

    松代の庭園の特徴を見学できる

    池泉庭園
    庭園面積 100坪 (小規模)
    室内からも庭園を眺められる
    作庭時期 不明 ~飛鳥 奈良 平安 鎌倉 室町 安土桃山 江戸 明治 大正 昭和 平成 令和

旧横田家住宅の由来

横田家は富岡製紙工場へ伝習工女として学んだ和田英や、最高裁判所長官、鉄道大臣など多くの人材を輩出した名家。住宅は江戸後期のもので、昭和61年(1986)に国の重要文化財に登録。長野市が保存、修景工事を行い平成4年(1992)より一般公開。






  • 旧横田家住宅

    江戸時代の中級武家屋敷。こちらでは松代における庭園の大きな特徴を見学できる。それでは見ていこう。

  • 旧横田家住宅

    左が主屋、右奥が隠居屋となっており、建物から池泉を眺められる。池泉には板石で近づけるが、これは洗浄を兼ねた場所であるためこのようになっている。詳しくは後述する。また屋根に祖って砂利を敷いた水路のようなものが造られているが、これは雨の滴の跳ね返りを抑えるものだ。

  • 泉水路と繋がっている

    池泉は後述する泉水路と繋がっている。

  • 三尊石風

    唯一の石組は三尊石風に組まれている。また遠山を借景に取り込んでいる。

  • 座敷からの額縁庭園

    座敷からの額縁庭園。

  • 泉水路の模型

    先ほどの泉水路について模型があったので撮影。池泉は観賞のためだけではなく、食器の洗浄などにも利用されていた。そのため板石で池に近づけるになっていたのである。洗い物の汚れは鯉が食べ、上澄みの綺麗な水が下流へ流れ出ていくようになっている。

  • 泉水路の模型

    このように泉水路が住宅に導かれており、泉水路が松代における庭園の大きな特徴である。

  • 泉水路

    泉水路。

  • 池泉

    板石から池泉で洗い物をして、上澄みのきれいな水が下流へと流れていく。


総評
松代の庭園の特徴である泉水路を見学できる貴重な邸宅である。
×特に見当たらない。


アクセス
長野県長野市松代町松代1434-1
長野ICから6分

駐車場
あり(周辺に無料駐車場が複数あります)

開園時間
4月~10月 午前9時~午後5時(入園は午後4時30分まで)
11月~3月 午前9時~午後4時30分(入園は午後4時まで)

入園料
一般 400円
小・中学生 100円

公式サイト

地図
正門にピンを立てています。
訪問日 2022-10-09 (日) 更新日 2025-01-12



旧横田家住宅周辺の庭園

旧樋口家住宅
長野市 0.3km
旧樋口家住宅
真田邸
野市 0.4km
真田邸
寺町商家(旧金箱家住宅)
長野市 0.4km
寺町商家(旧金箱家住宅)

100km以内の庭園スポットを直線距離で表示


よくある質問


いつごろ作庭された庭園ですか。
作庭時期は江戸後期です。
雨でも濡れずに楽しめますか。
室内からも庭園を楽しめますが、庭園を満喫するには屋外を回遊する必要があります。
抹茶や珈琲などを楽しむところはありますか。
残念ながら、ありません。



長野県の人気夜景スポット