世界2,800ヶ所以上の夜景を巡った男が庭園を巡る

善光寺 東庭園

ぜんこうじ ひがしていえん
美しさ ★★
静寂さ ★★
長野県長野市
  • 善光寺

    平成に作庭された池泉回遊式庭園

    池泉庭園
    庭園面積 400坪 (小規模)
    作庭時期 不明 ~飛鳥 奈良 平安 鎌倉 室町 安土桃山 江戸 明治 大正 昭和 平成 令和

善光寺 東庭園の由来

善光寺は皇極天皇の勅願により飛鳥時代(644)に創建された。現在の建物は江戸中期(1707)に再建されたもので、国宝に指定されている。無宗派の単立仏教寺であるが、運営は天台宗と浄土宗が担っている。善光寺の東側には平成4年(1992)に造園された池泉回遊式庭園がある。






  • 池泉回遊式庭園

    本堂東側には、東京の設計事務所『草樹舎』が作庭し、小布施の造園会社『さつき苑』が施工した池泉回遊式庭園がある。撮影時には枯れた雰囲気があったため、善光寺が再建された江戸時代の庭園と見間違えてしまった。庭園は南北に延びる池泉を中心としており、中央に沢飛石を打っている。

  • 岩島

    池泉北側の岩島。後述する南側の岩島と併せて、鶴島と亀島ではないかと想像する。私の想像では写真は亀島。

  • 沢飛石

    沢飛石と南の岩島。

  • 岩島

    こちらは私の推測では鶴島。4つの岩で構成され、中央の二石が羽石とみている。

  • 岩島

    鶴島と推測した岩島を別角度から撮影。小さな岩島を組み合わせて島にしているのが東庭園の特徴である。

  • 流れ

    池泉に導かれるように流れも作られている。

  • 東庭園

    解説がないため庭園の意図するところが汲み取れなかったので、現在設計者に問い合わせ中である。


総評
池泉の東西に配した岩島は4~5石で構成されていて、視点場によって見え方が変わっていくのが面白い。
×特に見当たらない。


アクセス
長野県長野市大字長野元善町491-イ
長野駅からバスで約15分

駐車場

開園時間
終日解放

入園料
無料

公式サイト

地図
正門にピンを立てています。
訪問日 2022-10-08 (土) 更新日 2025-01-13



善光寺 東庭園周辺の庭園

長野ホテル犀北館 重森庭園
長野市 1.2km
長野ホテル犀北館 重森庭園
水野美術館
長野市 3.8km
水野美術館
北野美術館
長野市 8.6km
北野美術館

100km以内の庭園スポットを直線距離で表示


よくある質問


いつごろ作庭された庭園ですか。
作庭時期は平成(1992年)です。
雨でも濡れずに楽しめますか。
いいえ。屋外を回遊する必要があります。
抹茶や珈琲などを楽しむところはありますか。
残念ながら、ありません。



長野県の人気夜景スポット