西福寺
さいふくじ
西福寺は室町時代(1534)に創建した曹洞宗の寺院である。開山堂には江戸末期の彫物師・石川雲蝶(うんちょう)によって造られた彫刻が残されている。開山堂北側には開放された裏大庭園があり、作庭時期は不明だが風合いからみて昭和だろうか。
石川雲蝶によって彫られた彫刻のある開山堂横に庭園が公開されている。大庭園(裏大庭園)と名付けられており、寺の守り神である裏山の赤城大明神様、そして小授け神様への参道ともなっているとのこと。
園内には巨石が置かれている。じっくりみてみると長石の手前の島は、亀石組にみえてくる。石灯籠の足下にあるのが亀頭石だろうか。
亀石組だとすると、鶴石組を探したくなる。こちらの巨石は鶴石組と想像するが、さすがに乱暴か(笑)
雪から開山堂を保護するために、保護屋根が造られている。
本堂横には池泉庭園がある。護岸石組は石の高さが低く揃えることで、奥の高さを強調する仕組みになっている。
巨石による滝石組。ただ雑草により水落石(水が落ちる石)が隠れてしまっているのが残念だ。
沢飛石の先には遠山石らしき立石もみられる。遠山石:遠くの山を抽象的に表現した石であり、庭園に奥行きを与える役割をもつ。
西福寺の案内図 [ 案内図を拡大する ]
○ | 大庭園に枯流れ風の水路が設けることで、単調になりがちな平面庭にアクセントを加えている。 |
× | 広い敷地に負けないような巨石による石組や石灯篭を設けているが、間延びした間が拭えない。 |