世界2,800ヶ所以上の夜景を巡った男が庭園を巡る

安楽寺

あんらくじ
美しさ ★★
静寂さ ★★★
滋賀県長浜市
  • 山門

    日本初の作庭家ともいわれる夢窓疎石による庭園

    池泉庭園
    庭園面積 70坪 (小規模)
    室内からも庭園を眺められる
    雨でも十分に楽しめる
    作庭時期 不明 ~飛鳥 奈良 平安 鎌倉 室町 安土桃山 江戸 明治 大正 昭和 平成 令和

安楽寺の由来

安楽寺は鎌倉時代に法然上人の弟子である住蓮(じゅうれん)上人と安楽上人によって安楽精舎を建立したのが始まり。開山は、東福寺の開祖・聖一国師の高弟である仏智禅師。安楽寺は足利尊氏ゆかりの寺であり、尊氏は臨済宗の僧侶・夢窓疎石(むそう そせき)に帰依していたこともあり、境内の庭園は夢窓疎石によって作庭された。






  • 山水廻遊式鶴亀庭園

    日本初の作庭家ともいわれる臨済宗の禅僧・夢窓疎石(むそう そせき)によって作庭された山水廻遊式鶴亀庭園で、滋賀県に現存する唯一の貴重な庭園である。池は琵琶湖を模しており、築山は蓬莱山に見立てている。

  • 山水廻遊式鶴亀庭園

    山水廻遊式鶴亀庭園であることから、庭園には鶴と亀に見立てた石組が隠されている。亀はすぐに分かったが、鶴はお寺の方に伺った。

  • 山水廻遊式鶴亀庭園を図解

    写真に図解する。石組は須弥山式石組であり、右手に見える中島が亀島となっている。手前の植栽で視界が一部塞がれているのがやや残念。そして築山を活かした地形に鶴出島を設けている。池泉に突出した岩が鶴首石となり、その背後の斜面が鶴羽となっているとのこと。そして鶴首石の上部にある立石が不動石。そして座禅石を据えている。ちなみに文頭で築山を蓬莱山に見立てていると記載したが、こちらはお寺の方の解説である。一方、頂いたパンフレットには鶴首石の右手にある山形の石を蓬莱山ではないかと解説されていたことを補足しておく。

  • 亀島

    別角度から亀島を撮影。

  • 鶴首石と亀頭石が向かい合う

    鶴首石と亀頭石が向かい合っている。日本庭園では鶴と亀が向かい合うように造られていることが多い。

  • 鶴首石、不動石、座禅石

    鶴首石、不動石、座禅石。

  • 洞窟石

    護岸石組には洞窟石組のような意匠がみられる。洞窟石組とは不老不死の仙人が住むとされる蓬莱山には仙人が住む洞窟があるとされ、それに見立てた石組である。築山が蓬莱山に見立てていることより、こちらを洞窟石組と推測してみた。

  • 伊吹山

    西側には伊吹山を眺められる。

  • 額縁庭園

    本堂から額縁庭園を撮影。

  • 額縁庭園

    お寺の方の説明では、築山の石は仏様に見立てており、また刈込みは住職自身にて行っているとのこと。

  • 松

    参拝を終了して帰宅しようとしたところ、お寺の方にもうひとつに見どころを教えていただいた。山門奥の高い松であるが、何か気づくだろうか。

  • 松の枝が龍そっくり

    なんと松の枝が龍そっくりなのである。もちろん偶然の産物であるが、実に面白い。


総評
鶴と亀が向かい合った石組を持つ夢窓疎石の庭園をゆっくり見学でき、また松の枝が龍そっくりというサプライズも良い。
×特に見当たらない。


アクセス
滋賀県長浜市細江町105
JR「長浜」駅から湖国バス木之本行「曽根口」下車、徒歩5分

駐車場
有り(無料)

開園時間
4月から10月 午前8時~午後6時
11月から3月 午前9時~午後5時

入園料
大人 300円
子供 200円
小学生以下 無料

公式サイト

地図
正門にピンを立てています。
訪問日 2024-11-16 (土) 更新日 2025-03-26



安楽寺周辺の庭園

近江孤篷庵
長浜市 9.1km
近江孤篷庵
理覚院庭園
長浜市 9.7km
理覚院庭園
赤田氏庭園
長浜市 10km
赤田氏庭園

100km以内の庭園スポットを直線距離で表示


よくある質問


いつごろ作庭された庭園ですか。
作庭時期は鎌倉時代です。
雨でも濡れずに楽しめますか。
はい。充分に楽しめます。
抹茶や珈琲などを楽しむところはありますか。
残念ながら、ありません。



滋賀県の人気夜景スポット