弘前市生まれの実業家・藤田謙一が大正8年(1919)に造った別邸。東京から庭師を招いて江戸風な庭園を造り、弘前市が市政執行百年記念事業として平成3年(1991)に一般公開。
弘前公園と道路を挟み向かいにある藤田記念庭園。低地部に隣接したところに広い無料駐車場があるため、低地部芝生から散策開始。池泉回遊式庭園となっており、中島を設けている。
中島には大きめの玉石で洲浜を造り、巨石を随所に配置している。また洲浜の先には岩島もみられる。洲浜:水際を美しく魅せる技法
対岸にも同じ意匠となっており、この2ヶ所が藤田記念庭園で最も美しい景だと感じる。
中島に架かる木橋。護岸石組は低めの横石が使われている。
高台部と低地部の落差を利用してつくられた落差13mの大滝。三脚を使い1/4秒で撮影。
同じく横フレームで撮影。
有料で貸し切れる茶室「松風亭」もあり、沓脱石から続く青石の飛石と、芝生に2石の赤石による景石。石の色を変えているのがお洒落だ。
茶室近くには青石による蹲踞(つくばい)がある。石造りの手水鉢(ちょうずばち)は茶室へ向かう際など、身を清めるため造られることが多く、その周りに役石がある。左側に手燭石(夜の茶会で使う手燭(てしょく)という明かりを置く石)、右側に湯桶石(茶室で使う湯桶を置く石)、そして両手が空いた状態で手水鉢の前にある前石に立ち手を清める。この4石をまとめて蹲踞(つくばい)と呼ぶ。
続いて高台部にある洋館へ。洋館はカフェになっており、藤田記念庭園に入園しなくとも内部は利用できる。
続いて和館。雲で見えにくいが借景に岩木山を望む。
和館から額縁庭園を撮影。
高台部の芝庭に造られた石組。3・3・3の石組となっている。左は2石にみえるが、刈り込み奥に1石隠れている。
その横に青石による枯山水を造っている。
藤田記念庭園の案内図 [ 案内図を拡大する ]
○ | 低地部の洲浜が美しく、また落差13mの大滝も見応えがある。 |
× | 特に見当たらない。 |