最上稲荷山 妙経寺
さいじょういなりやま みょうきょうじ
最上稲荷は奈良時代(752)に創建したと伝わる日蓮宗の寺院である。境内には安土桃山末期に作庭された寒松庭と、近年作庭されと思われる福寿庭がある。
大客殿の内庭に、安土桃山末期に作庭されたと伝わる池泉観賞式庭園がある。
斜面を活かした庭園であり、下段は池泉、斜面は枯山水のような構成になっている。
廻廊から上部を撮影。
上部は集団石組になっている。写真右にある黒松付近から枯滝石組が造られており、次の写真で詳しくみてみる。
頂部の立石は中心石となる本尊石であり、ここを起点として枯滝石組が造られている。公式サイトの解説によると、この御本尊「最上位経王大菩薩」の慈悲がこんこんと流れ、衆生の待つ池を潤しているとのこと。枯滝石組は分かりにくいため、写真に青マーカーを引いた。
枯滝石組の下部。
切石による石橋が美しかったので望遠レンズで撮影。
沓脱石から礼拝石へと誘われる。礼拝石の近くには縁先手水鉢があり、蓮形の手水鉢に浄水が満たされ、仏教の清浄の世界を表している。なお、公式サイトには15個の飛石を堺にして陰と陽を表す枯山水があるとのことだったが、存在が分からなかった。次回訪問したときに、改めて探してみよう。
最上稲荷 案内図 [ 案内図を拡大する ]
○ | 集団石組の斜面に造られた枯滝石組が力強く美しい。構成がどことなく蘭溪道隆にて作庭されたと伝わる東光寺庭園(甲府市)に似ている。 |
× | 特に見当たらない。 |