世界2,800ヶ所以上の夜景を巡った男が庭園を巡る

実光院

じっこういん
美しさ ★★
静寂さ ★★
京都府京都市左京区
  • 実光院山門

    客殿から時代の異なる2つの庭園を眺める

    池泉庭園
    庭園面積 400坪 (小規模)
    抹茶など頂ける
    室内からも庭園を眺められる
    雨でも十分に楽しめる
    作庭時期 不明 ~飛鳥 奈良 平安 鎌倉 室町 安土桃山 江戸 明治 大正 昭和 平成 令和

実光院の由来

実光院は天台宗の寺院であり、大正8年(1919)に現在地に移転。園内には実光院が移転する前の普賢院にあった江戸時代後期に作庭された池泉観賞式庭園と、昭和30~40年頃に作庭された池泉回遊式庭園の2つがある。






  • 額縁庭園「契心園」

    三千院と宝泉寺の間にある実光院。大原エリアでは比較的落ち着いて庭園観賞できる寺院だ。まずは客殿から江戸時代後期に作庭された池泉庭園「契心園(けいしんえん)」を望む。

  • 極楽浄土をイメージ

    律川(りっせん)から水を引いた心字池は透明度が高く、高潔な雰囲気が漂う。心字池手前が此岸(しがん)と呼ばれる「現世」で、築山は彼岸(ひがん)と呼ばれる「来世」を表現し、築山全体として極楽浄土をイメージしている。

  • 鶴亀庭園

    図解するとこのようになっている。心字池に配された中島は亀島であり、築山の頂には松を植樹しており、これを鶴に見立てている。日本庭園では松を鶴に見立てることが多い。左手には小型の滝石組が作られている。

  • 鶴と亀を眺める

    角度を変えて、鶴と亀を眺める。10月下旬に訪問したが築山は新緑で覆われていることもあり、松を認識するのが難しい。紅葉時期もしくは、松は冬でも葉が散らないため冬期に訪れると松が引き立つ。

  • 滝石組

    滝石組を撮影。小降りであるが、丸みを帯びつつ穏やかで品格のある石で組まれている。

  • 亀島は苔付いた飛び石で繋がっている

    亀島は苔付いた飛び石で繋がっており、築山には石段が設けられていることが分かる。

  • 契心園は江戸時代からほぼ手を加えずそのまま

    お寺の方に話を伺ったところ、契心園は江戸時代からほぼ手を加えずそのままとのこと。

  • 大原の借景と融合した池泉回遊式庭園を望む

    客殿から西側を望むと、昭和に作庭された池泉回遊式庭園があり、大原の山並みを借景としている。

  • 池泉回遊式庭園

    池泉回遊式庭園の池泉。

  • 織部灯籠

    石灯籠で最も美しい造形と考える織部灯籠。織部灯籠は竿に特徴があり、竿特徴が円形でアルファベットの「F」の様な彫り込みがあり、下部にはキリスト像が彫られていることが多い。キリスト像が彫り込まれているのはキリシタン灯籠とも呼ばれ、江戸時代初期のキリスト教禁止令後も、密かに信仰を続けていた隠れキリシタンの信仰物だった。

  • ユリ科のホトトギスが開花

    苔庭にユリ科のホトトギスが開花していた。コンパクトな庭園であるが、三千院や宝泉院よりも落ち着いた空間であり心地よかった。


総評
築山に囲まれた鶴亀庭園は小型ながらも凛とした美しさがある。また、客殿から西側にある池泉回遊式庭園は借景の大原の山並みが美しい。
×築山に植栽が多く、鶴に見立てた松が引き立っていない。


アクセス
京都府京都市左京区大原勝林院町187
京都駅から約1時間30分(地下鉄 国際会館駅から京都バス19系で22分、大原バス停から徒歩10分)

駐車場
なし(三千院最寄りに駐車場あり。徒歩3分) 周辺のコインパーキングを地図から探す

開園時間
午前9時~午後4時
11月は午後4時30分まで延長

入園料
大人 500円
抹茶付き 700円

公式サイト

地図
正門にピンを立てています。
訪問日 2019-10-20 (日) 更新日 2019-11-04



実光院周辺の庭園


100km以内の庭園スポットを直線距離で表示


よくある質問


いつごろ作庭された庭園ですか。
作庭時期は江戸後期です。
雨でも濡れずに楽しめますか。
はい。充分に楽しめます。
抹茶や珈琲などを楽しむところはありますか。
あります。



京都府の人気夜景スポット