木戸孝允旧宅
きどたかよしきゅうたく
幕末維新の三傑のひとりである木戸孝允(別名:桂小五郎)の生家。木戸が20歳まで過ごした邸宅には、邸宅庭園が残されている。大正時代に萩市に寄贈され、昭和7年(1932)に国指定史跡を受ける。
8畳と6畳の書院には雪見障子を設け、障子を閉めた状態でも庭園を眺められるようになっている。
8畳の書院には主屋に沿って飛石を打っている。
4畳半の書院から庭園を撮影。建物に沿って直線状の切石が並んでいるのは砌(みぎり)だろうか。砌とは屋根から滴る雨水の跳ね返るのを防ぐ役目であり、この砌から見ると主屋が途中で造築されたのではないかと推測してしまう。
目立たないが蹲踞(つくばい)も見られる。蹲踞としては手水鉢が低すぎて実用的なものではなく、景観を楽しむものとして創ったのだろう。
8条の書院から額縁停電。蘇鉄に左に石組がみえる。近づいて撮影すると、
このような三尊石になっており、本庭園で唯一の石組で、勢いのある力強いものである。
最後に立ち手水鉢を撮影して木戸孝允旧宅をあとにする。萩市は邸宅庭園が多いため1日で回りきれなかった。
○ | 蘇鉄の側にある三尊石が力強く良い。目立たない場所にあるが、邸宅庭園を引き締めている感がある。 |
× | 特に見当たらない。 |