世界2,700ヶ所以上の夜景を巡った男が庭園を巡る
トップ
>
全国の庭園
>
山陽・山陰
> 山口県
山口で庭園を楽しめるスポット
室町時代を代表する水墨家にして作庭家でもあった
雪舟
の作品が多く存在する山口県。また周南市にある昭和を代表する
重森三玲
にて作庭された漢陽寺は、平安~桃山時代までの庭園を再現しており必見。
山口県ランキング
山口県すべて
山口・宇部
下関
防府・周南
絞り込み
池泉庭園
枯山水
露地
抹茶など頂ける
雨でも楽しめる
無料
人の少ない庭園
庭園の作庭された時代
~飛鳥
奈良
平安
鎌倉
1
室町
4
安土桃山
江戸
3
明治
2
大正
2
昭和
2
平成
令和
山口の地図から探す
全国から探す
該当する庭園 14件
漢陽寺
- 周南市
美しさ
★★★
静寂さ
★★★
重森三玲にて平安~桃山時代までの庭園を再現
漢陽寺は室町時代初期の1374年に創設された臨済宗の寺院。大本山・南禅寺の別格地であり南禅寺派にあたる。観音寺には7つの庭園があり、そのうち6つは重森三玲が晩年8年の歳月を掛けて造...
もっと読む >
宗隣寺 龍心庭
- 宇部市
美しさ
★★★
静寂さ
★★
★
国指定名勝
山口県最古の庭園で夜泊石を眺める
奈良時代(777年)に唐より来朝した和尚によって普済寺(ふさいじ)として創建。「龍心庭(竜心庭)」は、「日本庭園史体系 著:重森三玲」いよると、鎌倉時代の庭園と断定。江戸時代(16...
もっと読む >
常栄寺 雪舟庭
- 山口市
美しさ
★★★
静寂さ
★★
★
国指定名勝
雪舟と重森三玲の庭園を一度に楽しめる
臨済宗東福寺派の寺院。創建は、室町末期(1563)に広島県安芸高田市。その後移転を繰り返し、江戸末期(1863)に現在地にあった興国寺に移転。庭園は興国寺以前に作られ、室町時代の大...
もっと読む >
功山寺
- 下関市
美しさ
★★
★
静寂さ
★★★
苔庭の美しい寺院
功山寺は鎌倉時代後期(1327)に臨済宗の長福寺として創建された。その後、曹洞宗に改宗して江戸前期(1650)に功山寺と改称。江戸末期(1864)に書院庫裏が建築され、庭園もその頃...
もっと読む >
漢陽寺 瀟湘八景の庭
- 周南市
美しさ
★★
★
静寂さ
★★★
通常非公開の枯山水
漢陽寺は室町時代初期の1374年に創設された臨済宗の寺院。大本山・南禅寺の別格地であり南禅寺派にあたる。観音寺には7つの庭園があり、そのうち6つは重森三玲(しげもり みれい)が晩年...
もっと読む >
龍蔵寺 雪舟庭園(流水の庭)
- 山口市
美しさ
★★
★
静寂さ
★★★
三尊石風の岩島が浮かぶ雪舟庭園
龍蔵寺は、奈良時代(741)に行基によって創建された山口市最古の寺院。総本山を仁和寺とする真言宗御室派であり、境内には室町時代を代表する水墨家にして作庭家でもある雪舟によって作庭さ...
もっと読む >
1ページ目
< 前へ
1 / 3
次へ >
山口県ランキング
山口県すべて
山口・宇部
下関
防府・周南
絞り込み
池泉庭園
枯山水
露地
抹茶など頂ける
雨でも楽しめる
無料
人の少ない庭園
庭園の作庭された時代
~飛鳥
奈良
平安
鎌倉
1
室町
4
安土桃山
江戸
3
明治
2
大正
2
昭和
2
平成
令和
山口の地図から探す
全国から探す
よくある質問
お薦め庭園はどこですか。
漢陽寺
(周南市)、
宗隣寺 龍心庭
(宇部市)、
常栄寺 雪舟庭
(山口市)などがお薦めになります。
雨でも濡れずに楽しめる庭園はありますか。
あります。
雨でも濡れずに楽しめる庭園一覧
抹茶なども楽しめる庭園はありますか。
あります。
抹茶やカフェが楽しめる庭園一覧
庭園様式から選ぶ
池泉庭園
水の要素が取り入れた山水の景色
枯山水
砂や石などで山水の風景を表現
露地(茶庭)
茶室に付属して設けられた茶庭
名勝・史跡から選ぶ
特別名勝
全国36ヶ所のうち23ヶ所が日本庭園
特別史跡
全国62ヶ所のうち8ヶ所が日本庭園
国指定名勝
全国に408ヶ所あり庭園も含まれる