湖東三山のひとつに数えられる天台宗の金剛輪寺は、奈良時代に聖武天皇の勅願寺として、日本で最初の大僧正(最高位)となった行基(ぎょうき)によって開山された名刹。本坊である明寿院には、桃山時代、江戸初期、江戸末期と時代の異なる3つの庭園がある。
時代の異なる3つの庭園がある金剛輪寺の本坊である明寿院庭園。まずは、桃山時代と推定されている南庭。小池には出島が造られている。
出島には、3石の自然石を連ねた橋が架けられている。安土桃山時代らしく自然石を使った意欲的なものである。
Hakka様運営の「茶の湯的 ・ 建築 庭園 町並み観賞録」によると、石橋左手には上段を三尊手法とし、下段は桃山期らしく巨石を自由に組んだ枯滝石組がみられる。植栽により三尊石が分かりにくいため、赤マーカーで囲んでみた。
本坊には立ち入れないが、南庭から望遠レンズを使って北庭を額縁庭園を撮影。
続いて、茶室「水雲閣」を挟んで江戸時代初期とされる東庭へ移動。山畔の左右にそれぞれ枯滝石組が造られている。
右手の枯滝石組は、巨石を用いた迫力あるものである。
左手の枯滝石組は垂直型であり、小堀遠州によって作庭された彦根市の龍潭寺の書院東庭「鶴亀蓬莱庭園」と似ている。時代的にも小堀遠州の活躍した時代と合い、作庭家は小堀遠州という推測もできる。
右手の枯滝石組と茶室「水雲閣」の間には、亀島が見つかる。亀島には石橋が掛けられ、右手の長石は亀頭石(きとうせき)となる。
北庭は江戸中期の庭と記載されているが、敷地内の案内板には「江戸末期の庭」と記載され、時代が揺れているのはご愛敬。
北庭には繊細さを感じる舟石を据えている。枯山水に据えた舟石はよく見かけるが、池泉の舟石は珍しいのではないだろうか。
舟石の先には、紅葉に隠れてわかりにくいが枯滝石組がある。赤ラインが枯滝石組であり、その上部には石橋が掛けられている。石橋は青ラインで記しており、滝上部に石橋を渡す玉澗流(ぎょくかんりゅう)の手法がとられている。玉澗流とは、安土桃山時代の作庭であり、宋の有名な水画家・玉澗の山水画がモチーフ。背後に大きな築山を造り、その間から滝を落とし滝の上に石橋を架けるのが特徴である。他には和歌山の粉河寺庭園や名古屋城の二之丸庭園などでみられる。
島渡りの沢飛石の先には亀島が作られている。苔むした沢飛石が美しい。
出島の先には、巨石による石橋が掛けられ、山畔には集団石組がみられる。
桃山時代に作庭された門前庭は、「一富士 二鷹 三茄子」に見立てた石組みがみられる。中央は富士であるのは明確であり、右手が鷹、左手が茄子だろうか。
○ | 時代の異なる3つの庭園は、どれも見ごたえがあり湖東三山のなかでは一番の名園だろう。 |
× | 植栽が豊かな紅葉の名所でもあるが、植栽により、古庭園本来の美しさのひとつである石組が見えにくくなっている。 |