新渓園
しんけいえん
明治26年(1893)、倉敷紡績の初代社長の別荘として倉敷美観地区に建設。その後一般開放された。
倉敷美観地区にある邸宅庭園。無料開放され気軽に額縁庭園を楽しめる。平日であったが紅葉シーズンということもあり、多くの観光客で賑わっていた。まずは額縁庭園を撮影。
東西に池が伸びる池泉庭園で、重厚な護岸石組で囲まれている。また写真右下には長方形の切石を互い違いに並べた延段がみられる。
池には中島を配していて。池泉との狭い間隔により遣水(やりみず)にもみえる。また雪見灯籠の左には洞窟石組らしき意匠がみられる。洞窟石組とは、蓬莱神仙における仙人の住むとされる神秘的な洞窟を表現したものである。
池泉にはいくつもの橋が架けられている。写真は短冊状の切石での八ッ橋になっている。八ッ橋とは橋の種類のひとつで、複数の板をジグザグにした形状を表す。由来は無量寿寺(愛知県知立市)のカキツバタの池にある八ツ橋。現在では、八枚とは限らずハナショウブの池などでよく見られる。
こちらにも石橋が。
日本庭園としての魅力は薄いが、倉敷美観地区で落ち着けるスポットとして重宝しそうだ。
○ | 手軽に額縁庭園を楽しめる。 |
× | 日本庭園としての見所が少ない。 |