世界2,300ヶ所の夜景を巡った男が庭園を巡る
トップ
>
全国の庭園
>
作庭家
>
中根金作
>
都道府県から中根金作を探す
#中根金作
「昭和の小堀遠州」と称えられた作庭家・中根金作(なかね きんさく)。代表策は島根県の足立庭園美術館である。(昭和)
退蔵院
- 京都市右京区
美しさ
★★★
静寂さ
★★
★
国指定名勝
3つの枯山水と中根金作の池泉庭園
臨済宗大本山妙心寺の塔頭寺院である退蔵院は、室町初期(1404年)に創建された妙心寺屈指の古刹。境内には元信の庭、陰陽の庭、余香苑、そして通常非公開の方丈庭園と4つの庭園をもつ妙心...
もっと読む >
足立美術館
- 安来市
美しさ
★★★
静寂さ
★
★★
池泉庭園、枯山水、露地の3つの形態を楽しめる
足立美術館は、地元の実業家であった足立全康(ぜんこう)が横山大観のコレクションをもとに、1970年に創設した美術館である。また庭園は「昭和の小堀遠州」と称えられた作庭家・中根金作、...
もっと読む >
大徳寺 興臨院
- 京都市北区
美しさ
★★
★
静寂さ
★★
★
コンパクトに纏まった蓬莱式の枯山水庭園
臨済宗大徳寺派の大本山である大徳寺。その塔頭寺院(たっちゅうじいん)である興臨院は、室町後期の1520年代に建立。昭和50年(1978)に方丈の解体修理時に「昭和の小堀遠州」と称え...
もっと読む >
宝珠寺 涅槃の庭
- 磐田市
美しさ
★★
★
静寂さ
★★
★
中根金作の故郷でみる枯山水
創立は室町時代初期の1350年。臨済宗で、末寺3,400あまりの寺を持つ臨済宗最大の宗派・妙心寺派に属する。庭園は昭和56年(1981)に中根金作により作庭された枯山水庭園で「涅槃...
もっと読む >
玉翠園
- 糸魚川市
美しさ
★★
★
静寂さ
★★
★
石組と滝の美しさに目を奪われる鑑賞式庭園
1981年に開園した池泉鑑賞式庭園。「昭和の小堀遠州」と称えられ、足立美術館の庭園も造園した作庭家・中根金作によるもの。玉翠園の近隣にある翡翠園と同列庭園であり、翡翠園は池泉回遊式...
もっと読む >
翡翠園
- 糸魚川市
美しさ
★★
★
静寂さ
★★
★
70トンのヒスイ原石が置かれた池泉回遊式庭園
1978年に開園した池泉回遊式庭園。「昭和の小堀遠州」と称えられ、足立美術館の庭園も造園した作庭家・中根金作によるもの。翡翠園の近隣にある玉翠園と同列庭園であり、玉翠園は池泉鑑賞式...
もっと読む >
#
蘭渓道隆
鎌倉時代に南宋から渡来した禅僧。鎌倉建長寺を開山したことで知られる。(鎌倉)
#
夢窓疎石
日本初の作庭家ともいわれる臨済宗の禅僧・夢窓疎石(むそう そせき)。最高の僧侶に贈られる「国師」をもつことより夢窓国師とも呼ばれる。(鎌倉~室町)
#
善阿弥
将軍・足利義政に仕えたプロの造園家第一号・善阿弥(ぜんあみ)(室町)
#
雪舟
日本を代表する水墨家・雪舟(せっしゅう)。代表作は主に山口県に存在する(室町)
#
相阿弥
足利将軍家に仕えた絵師でもある作庭家・相阿弥(そうあみ)(室町)
#
小堀遠州
江戸幕府の茶人としても知られる庭園デザイナー・小堀遠州(こぼり えんしゅう)。徳川幕府の大名も経験しマルチな才能をもつ。(江戸)
#
山縣 有朋
第3・9代総理大臣・山縣 有朋(やまがた ありとも)。作庭家ではないが、小川治兵衛に新しい造園手法を引き出したいわれる人物(明治)
#
小川治兵衛
庭園に芝生を初めて用いた植木職人7代目・小川治兵衛(おがわ じへえ)。植治(うえじ)とも呼ばれ、明治の総理大臣であった山縣有朋(やまがたありとも)によって才能を引き出されたといわれる。(明治)
#
重森三玲
(しげもり みれい)モダンな庭園造りで知られる日本庭園史の研究家・重森三玲(しげもり みれい)。現代において最もファンが多いと思われる作庭家(昭和)
#
中根金作
「昭和の小堀遠州」と称えられた作庭家・中根金作(なかね きんさく)。代表策は島根県の足立庭園美術館である。(昭和)
全国の庭園スポット
庭園様式から選ぶ
池泉庭園
水の要素が取り入れた山水の景色
枯山水
砂や石などで山水の風景を表現
露地(茶庭)
茶室に付属して設けられた茶庭
国の認定から選ぶ
特別名勝
全国36ヶ所のうち23ヶ所が日本庭園
特別史跡
全国62ヶ所のうち8ヶ所が日本庭園
国指定名勝
全国に408ヶ所あり庭園も含まれる