世界2,500ヶ所の夜景を巡った男が庭園を巡る
トップ
>
全国の庭園
>
特別史跡の庭園
特別史跡とは
文化財保護法で認定されている史跡1,795件のうち特に価値が高いとされ、全国で62ヶ所ある。うち8ヶ所が日本庭園のある史跡である。
>
都道府県から特別史跡の庭園を探す
代表的な庭園
渡辺邸
- 新潟県関川村
美しさ
★★★
静寂さ
★★★
特別史跡
国指定名勝
観賞点から苔、池泉、石、洲浜を見渡せる地割
村上藩主の家臣であった儀右エ門 善高(ぎえもん よしたか)が、関川村に転居した旧家。庭園は江戸中期に、京都から遠州流の庭師を招いて造園。母屋と土蔵は、昭和29年(1954)に国の重要文化財に登録。庭園...
平城京左京三条二坊 宮跡庭園
- 奈良市
美しさ
★★★
静寂さ
★★
★
特別名勝
特別史跡
奈良時代の庭園を復元
宮跡庭園は奈良時代(750年頃)に造られた庭園で、平安時代の初め(800年頃)まで存在していた。昭和50年(1975)に発掘調査によって発見され昭和59年に復元整備。その後、平成24年に約30年ぶりと...
毛越寺
- 岩手県平泉町
美しさ
★★★
静寂さ
★★
★
世界遺産
特別名勝
世界遺産に登録された東北随一の浄土式庭園
毛越寺の創建は平安時代(850)と伝わる。陸奥国の豪族である奥州藤原氏の初代清衡が中尊寺、第2代当主・基衡(もとひら)が毛越寺を造営。日本最古の作庭書「作庭記」の思想や技法に沿った浄土式庭園である。平...
小石川後楽園
- 文京区
美しさ
★★★
静寂さ
★
★★
特別名勝
特別史跡
京都の名所を摸した大名庭園
水戸徳川家上屋敷として建築された庭園。昭和27年(1952)には文化財保護法によって特別史跡および特別名勝に指定されている。この重複指定を受けているのは、浜離宮恩賜庭園や金閣寺など、全国でも僅かである...
鹿苑寺庭園(金閣寺)
- 京都市北区
美しさ
★★★
静寂さ
★
★★
世界遺産
特別名勝
双眼鏡で中島と岩島が生み出す情景を愉しむ
臨済宗相国寺派の寺院で、室町時代の1397年に、3代将軍・足利義満(よしみつ)による開基。開山は日本初の作庭家ともいわれる臨済宗の禅僧・夢窓疎石(むそう そうせき)である。金閣寺は昭和30年(1955...
醍醐寺 三宝院庭園
- 京都市伏見区
美しさ
★★★
静寂さ
★
★★
世界遺産
特別名勝
桃山~江戸時代に作庭された繊細かつ力強い庭園
醍醐寺は平安前期(874年)に創建され、平安後期(1115年)に醍醐寺の本坊的な存在として三宝院が創建される。三宝院のほぼ全ての建物が重要文化財指定である。庭園は安土桃山時代(1598年)に豊臣秀吉が...
>
都道府県から特別史跡の庭園を探す
北海道・東北
北海道 青森県
岩手県(1)
宮城県 秋田県 山形県 福島県
北関東
群馬県 栃木県 茨城県
関東
東京都(3)
神奈川県 千葉県 埼玉県
東海
愛知県(1)
静岡県 岐阜県 三重県
甲信越
山梨県 長野県
新潟県(1)
北陸
福井県(1)
石川県 富山県
関西
京都府(5)
滋賀県(1)
大阪府 兵庫県
奈良県(1)
和歌山県
山陽・山陰
広島県 岡山県 山口県 島根県 鳥取県
四国
徳島県 香川県 愛媛県 高知県
九州
福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県
北関東
群馬県 栃木県 茨城県
関東
東京都(3)
神奈川県 千葉県 埼玉県
東海
愛知県(1)
静岡県 岐阜県 三重県
北陸
福井県(1)
石川県 富山県
関西
京都府(5)
滋賀県(1)
大阪府 兵庫県
奈良県(1)
和歌山県
山陽・山陰
広島県 岡山県 山口県 島根県 鳥取県
九州
福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県
全国から庭園を探す
名勝・史跡から選ぶ
特別名勝
全国36ヶ所のうち23ヶ所が日本庭園
特別史跡
全国62ヶ所のうち8ヶ所が日本庭園
国指定名勝
全国に408ヶ所あり庭園も含まれる
庭園様式から選ぶ
池泉庭園
水の要素が取り入れた山水の景色
枯山水
砂や石などで山水の風景を表現
露地(茶庭)
茶室に付属して設けられた茶庭