世界2,900ヶ所以上の夜景を巡った男が庭園を巡る

本石橋邸

ほんいしばしてい
美しさ ★★
静寂さ ★★★
島根県出雲市
  • 本石橋邸

    額縁庭園で眺める明治時代の邸宅庭園

    枯山水
    庭園面積 80坪 (小規模)
    室内からも庭園を眺められる
    雨でも十分に楽しめる
    作庭時期 不明 ~飛鳥 奈良 平安 鎌倉 室町 安土桃山 江戸 明治 大正 昭和 平成 令和

本石橋邸の由来

石橋家は木綿の集荷を中心とした荷宿を営んだ、江戸後期から昭和初期にかけての実業家。本石橋邸は江戸時代に建築され、奥座敷の東西に二つある「そうのにわ(前庭)」と「ぎょうのにわ(後庭)」は明治時代に作庭されたものである。






  • ぎょうのにわ

    奥座敷から西方向にある「ぎょうのにわ」を額縁庭園で撮影。ガイドさんの説明によれば、江戸時代は上級武士でないと庭を持てないため、実業家であった石橋邸に庭園が造られたのは、奥座敷が造られた江戸時代ではなく、明治時代になってからとのこと。

  • ぎょうのにわ

    当主の石橋家は石好きであり、奥座敷には明治から大正時代にコレクションした石の名前が額縁に記載されいる。こちらの菱形の踏み石が印象的であった。

  • ぎょうのにわ

    ちなみに「ぎょうのにわ」とは、書道の「真・行・草」から来ている。「真」は基本形、「行」は基本形に異なるものを取り入れ、「草」は型破りなものである。延段では「真の延段」は切石だけのもの、「行の延段」が切石と自然石をミックスしたもの、「草の延段」は自然石だけのものを表す。「ぎょうのにわ」は切石と自然石をミックスしているため、このように名付けられている。

  • ぎょうのにわ

    こちらの庭園は出雲流庭園でありガイドさんの説明によれば、出雲流庭園では起伏を作らず、石で山、飛石で川を模しているとのこと。

  • そうのにわ

    続いて、奥座敷の東側にある「そうのにわ」を見学。

  • そうのにわ

    こちらは自然石だけを利用しており、たしかに「そう(草)のにわ」と呼ぶに相応しい。左奥には茶室があり見学させていただいた。

  • そうのにわ

    三畳中板の茶室からの眺め。ちなみに写真では障子で見きれているが、背の高い手水鉢があり、これは侍が出入りしていた証拠であるとのこと。

  • ぎょうのにわ

    奥座敷は松江藩主の接待所として作られたものであり、建物自体は国登録有形文化財に指定されている。


総評
コンパクトな敷地に石と木が高密度で配置されているため、額縁で切り取られたような庭園を楽しめる。またガイドによる丁寧な解説があるのも嬉しい。
×特に見当たらない。


アクセス
島根県出雲市平田町841
一畑電鉄「雲州平田」駅 徒歩10分

駐車場
有り(無料)

開園時間
午前10時~午後4時30分

定休日:火曜日(祝日の場合は翌平日)

入園料
一般 1000円(※ガイド料含)
小学生 200円(※ガイド料含)
未就学児 無料

公式サイト

地図
正門にピンを立てています。
訪問日 2023-11-12 (日) 更新日 2025-08-04



本石橋邸周辺の庭園

平田本陣記念館
出雲市 1.0km
平田本陣記念館
原鹿の旧豪農屋敷(江角家住宅)
出雲市 3.7km
原鹿の旧豪農屋敷(江角家住宅)
出雲キルト美術館
出雲市 3.9km
出雲キルト美術館

100km以内の庭園スポットを直線距離で表示


よくある質問


いつごろ作庭された庭園ですか。
作庭時期は明治です。
雨でも濡れずに楽しめますか。
はい。充分に楽しめます。
抹茶や珈琲などを楽しむところはありますか。
残念ながら、ありません。



島根県の人気夜景スポット