世界2,900ヶ所以上の夜景を巡った男が庭園を巡る
トップ
>
全国の庭園
>
山陽・山陰
> 島根県
島根で庭園を楽しめるスポット
海外でも高い評価を得ている足立美術館を初め、益田市には室町時代を代表する水墨家にして作庭家でもあった
雪舟
の作品が多く存在する庭園に恵まれたエリアである。
島根県ランキング
島根県すべて
松江市・安来市
出雲市
奥出雲・雲南
石見銀山
浜田市・江津市
益田市
津和野
絞り込み
池泉庭園
枯山水
露地
抹茶など頂ける
雨でも楽しめる
無料
人の少ない庭園
庭園の作庭された時代
~飛鳥
奈良
平安
1
鎌倉
室町
3
安土桃山
江戸
9
明治
5
大正
1
昭和
10
平成
7
令和
島根の地図から探す
全国から探す
該当する庭園 39件
勝定寺庭園
- 出雲市
美しさ
★★★
静寂さ
★★★
出雲エリアで唯一となる池泉回遊式庭園
勝定寺は安土桃山時代(1577)に創建された臨済宗妙心寺派の寺院である。江戸初期に荒廃するが、7代目湘南和尚により中興。明治時代になり、13代目の革堂和尚の時に境内が拡張整備され、...
もっと読む >
出雲文化伝承館(独楽庵)
- 出雲市
美しさ
★★★
静寂さ
★★
★
大名茶人 松平不昧公による露地を復元
出雲文化伝承館が平成3年(1991)に完成した歴史文化施設。独楽庵は桂離宮整備懇談会委員を歴任し、名古屋の白鳥公園にある茶室「清羽亭」などの作庭に携わった中村昌生によって監修。松江...
もっと読む >
萬福寺
- 益田市
美しさ
★★★
静寂さ
★★
★
国指定名勝
須弥山の世界を語るに外せない名園
萬福寺の前身は、平安時代に「安福寺」として建立されるが大津波で流出。その後、道場として再興され、室町初期(1374年)に益田七尾第11代城主により現在の地に萬福寺として移築。室町中...
もっと読む >
足立美術館
- 安来市
美しさ
★★★
静寂さ
★
★★
池泉庭園、枯山水、露地の3つの形態を楽しめる
足立美術館は、地元の実業家であった足立全康(ぜんこう)が横山大観のコレクションをもとに、1970年に創設した美術館である。また庭園は「昭和の小堀遠州」と称えられた作庭家・中根金作、...
もっと読む >
雲樹寺 元禄の庭
- 安来市
美しさ
★★
★
静寂さ
★★★
苔庭、芝庭、ツツジ 美しい緑のグラデーション
雲樹寺は鎌倉時代後期(1321)に開創された臨済宗妙心寺派の寺院である。住職の説明では、江戸初期に消失したが、江戸時代の元禄8年(1695)に再建し、この時期にツツジを植え、作庭し...
もっと読む >
石照庭園
- 雲南市
美しさ
★★
★
静寂さ
★★★
天を突くような立石で構成された滝石組
広島空港「三景園」や東京「椿山荘」などを作庭した伊藤邦衛(くにえ)によって、平成12年(2000)に作庭された池泉周遊式庭園。作庭は伊藤邦衛(くにえ)であり、名古屋の徳川園などの庭...
もっと読む >
1ページ目
< 前へ
1 / 7
次へ >
島根県ランキング
島根県すべて
松江市・安来市
出雲市
奥出雲・雲南
石見銀山
浜田市・江津市
益田市
津和野
絞り込み
池泉庭園
枯山水
露地
抹茶など頂ける
雨でも楽しめる
無料
人の少ない庭園
庭園の作庭された時代
~飛鳥
奈良
平安
1
鎌倉
室町
3
安土桃山
江戸
9
明治
5
大正
1
昭和
10
平成
7
令和
島根の地図から探す
全国から探す
よくある質問
お薦め庭園はどこですか。
勝定寺庭園
(出雲市)、
出雲文化伝承館(独楽庵)
(出雲市)、
萬福寺
(益田市)などがお薦めになります。
雨でも濡れずに楽しめる庭園はありますか。
あります。
雨でも濡れずに楽しめる庭園一覧
抹茶なども楽しめる庭園はありますか。
あります。
抹茶やカフェが楽しめる庭園一覧
庭園様式から選ぶ
池泉庭園
水の要素が取り入れた山水の景色
枯山水
砂や石などで山水の風景を表現
露地(茶庭)
茶室に付属して設けられた茶庭
名勝・史跡から選ぶ
特別名勝
全国36ヶ所のうち23ヶ所が日本庭園
特別史跡
全国62ヶ所のうち8ヶ所が日本庭園
国指定名勝
全国に408ヶ所あり庭園も含まれる
島根の庭園特集
桂離宮、足立美術館の違いはどこにあるか。
日本一の庭園はどこであるか?この質問に「桂離宮」と私はいつも答えている。一方、米...
2024/5/12