浄福寺庭園
じょうふくじていえん
浄福寺は浄土宗の寺院であるという情報以外あまり見つからなかったため、寺院に電話して確認。創建は約300年前となる江戸時代であり、庭園もその頃に作庭ではないかと推定しているとのこと。境内の庭園は2017年に全国初となる「京都府暫定登録文化財」に指定された名勝である。令和元年には本堂が改装。
文化財に匹敵する価値を持ちつつも指定文化財になっていない名勝や文化財を暫定的に登録する初の制度となる「暫定登録文化財」が京都府で始まり、そのなかで名勝指定となったのが浄福寺である。京都府では同じく亀岡市では延福寺庭園が指定されている。
本庭園は枯滝石組と枯池を組み合わせたコンパクトな枯山水である。枯池と滝石組にそれぞれ石橋を架けているのが特徴である。
枯滝石組は滝添石を何段も重ねた唯一無二な意匠を持つ。滝上部に石橋を渡したものは玉澗流と呼ばれることが多いが、本庭園が玉澗流であるかは不明だ。ちなみに玉澗流とは、安土桃山時代の作庭であり、宋の有名な水画家・玉澗の山水画がモチーフ。背後に大きな築山を造り、その間から滝を落とし滝の上に石橋を架けるのが特徴である。他には和歌山の粉河寺庭園や、名古屋城 二之丸庭園などでみられる。
滝上部はかまくらのような屋根になっているのも他に例を見ない。そして頂部には石灯籠を置いているのも珍しい。
枯池には舟石のような石を据えている。
枯池南部にも石橋を架けている。枯池の草が目立つのが惜しい。
本堂西部に造られた枯山水はコンパクトながら見応えがあった。
○ | 滝添石を何段も重ねた他に例をみない枯滝石組が興味深い。 |
× | 枯池や滝石組周りの植栽がやや多い。大胆に除去することにより力強さが蘇る、より魅力的な庭園となるだろう。 |