世界2,800ヶ所以上の夜景を巡った男が庭園を巡る
特別名勝

南禅寺 金地院庭園

なんぜんじ こんちいんていえん
美しさ ★★
静寂さ ★★
京都府京都市左京区
  • 南禅寺 金地院庭園

    江戸初期に作庭された鶴亀蓬莱庭園の代表格

    枯山水 / 特別名勝
    庭園面積 1,000坪 (大規模)
    室内からも庭園を眺められる
    雨でも十分に楽しめる
    作庭時期 不明 ~飛鳥 奈良 平安 鎌倉 室町 安土桃山 江戸 明治 大正 昭和 平成 令和

南禅寺 金地院庭園の由来

室町時代に京都北山に開創、江戸初期に現在地へ移転。国指定特別名勝の庭園「鶴亀の庭」は、徳川家康の相談役であった以心崇伝(いしんすうでん)が、幕府の茶人としても知られる庭園デザイナーであった小堀遠州に依頼して作らせる。ただ作庭当初は、遠州の指示のもと弟子の村瀬佐介や、石組みの名人・賢庭(けんてい)を中心に作庭されたといわれる。(出展:日本の10大庭園 著:重森千靑)






  • 特別名勝「鶴亀の庭」

    重要文化財の方丈から特別名勝「鶴亀の庭」を望む。金地院は庭園書籍に必ずといっていいほど紹介される鶴亀蓬莱庭園の代表格である。ただ、広大な白砂で石組みに近づけないため、事前知識がないと庭園の魅力を感じとりにくいだろう。

  • 大刈込で深山幽谷を表現

    それでは図解。蓬莱石組を中心に左右に鶴島と亀島を配置。背後には刈り込んだ植栽による「大刈込」がみられる。江戸初期から見られるようになった「大刈込」の技法では、山や雲や波を表現することが多い。金地院の大刈込では、深山幽谷(しんざんゆうこく)を表現している。深山幽谷:人が訪れないような奥深い自然の地

  • 蓬莱石組と礼拝石

    蓬莱石組と礼拝石(らいはいせき)を撮影。礼拝石は庭園のビューポイントであることが多いが、金地院では、文字通り祈りを行う場所である。祈りの対象は「鶴亀の庭」の裏手にある徳川家康を祀る東照宮となる。また礼拝石を挟んで奥は白砂ではなく栗石が敷き詰められている。

  • 蓬莱石組

    蓬莱石組を解説。「日本の10大庭園 著:重森千靑」によると、背の高い立石(★)が遠山を抽象的に表現した遠山石(えんざんせき)である。そして手前の三石(▲)が三尊石組となる。肉眼では確認しづらいため、撮影した写真を拡大してみよう。また、「鶴亀の庭」は南向きであるため逆光になりがち。敢えて曇空や雨天に訪れるのをお薦めしたい。

  • 鶴島

    鶴島を詳しくみてみよう。「鶴亀の庭」で最も特徴的な石が、横に寝かせた巨石の鶴首石(かくしゅせき)だ。(鶴首岩とも呼ぶ)そして、2番目に大きな石により羽石を表現。築山に石を組むことで立体感を強調させており力強い。

  • 続いて亀島に視点を移す。こちらも鶴島と同様に築山に石を組み亀島を表現。特に築山に植えられたヒノキ科の真柏(しんぱく)が趣ある。幹が朽ち果て白骨化した舎利(しゃり)となり、まるで盆栽のようだ。作庭当初からこのような姿だったといわれている。

  • 亀頭石

    亀頭石をクローズアップ。いまにも動きそうな見事な石である。

  • 前庭となる白砂に大曲の飛石が打たれている

    前庭となる白砂には、大曲の飛石が打たれている。

  • 大曲の飛石

    ひとつ置きに向きが変えられており、江戸時代初期としてはかなり先進的なモダンな意匠である。


総評
鶴島、亀島の造形が力強く見応えがある。また写真撮影できないが、小堀遠州の茶室「八ツ窓の茶席」も別料金で見学できるので見ておきたい。なお通常時期は予約が必要であるが、紅葉時期などは予約なしで見学可。
×石組に近づくことができず、双眼鏡や写真を拡大して眺めないと石組の素晴らしさを感じとりにくい。


アクセス
京都府京都市左京区南禅寺福地町86-12
東西線「蹴上」駅 徒歩7分

駐車場

開園時間
午前8時30分~午後5時

入園料
大人・大学生 500円
高校生 300円
中学生・小人 200円

公式サイト

地図
正門にピンを立てています。
訪問日 2018-11-16 (金) 更新日 2024-10-14



南禅寺 金地院庭園周辺の庭園


100km以内の庭園スポットを直線距離で表示


よくある質問


いつごろ作庭された庭園ですか。
作庭時期は江戸初期です。
雨でも濡れずに楽しめますか。
はい。充分に楽しめます。
抹茶や珈琲などを楽しむところはありますか。
残念ながら、ありません。



京都府の人気夜景スポット