中の茶屋
なかのちゃや
江戸時代中期に茶屋が設けられた「中の茶屋」は詩文や書画が通った場所であり、長崎奉行時には休憩所としても利用されていた。庭園は江戸中期に作庭されたもので、昭和46年に焼失したときに家屋は焼失したため、江戸時代から残るのは庭園のみである。庭園は昭和51年(1976)に長崎市指定史跡となる。
長崎市内で江戸時代に作庭された庭園が残り、一般開放されている唯一と思われるのが中の茶屋である。江戸時代の茶屋とは、現代の茶屋とはまったくことなるもので、芸妓が商人など富裕層が集う大人の社交場であった。
復元された中の茶屋からは、江戸時代中期に作庭された池泉庭園を眺められる。
沓脱石から大きめの飛石で園内を廻遊できるが、滝石組など目立った石組は見当たらない。
茶屋には茶室も設けられており、茶室からも庭園を値がめられるようになっている。
池泉庭園は実際に廻遊することができる。中の茶屋は2階建てになっており向かってみる。
2階から庭園を見下ろす。池泉にはネットが架けられているのが、やや残念なところだ。
和室から額縁庭園を撮影。
家屋は長崎市出身の漫画家・清水 崑(しみず こん)の展示館となっている。清水 崑といえば、「黄桜」のCMででてくる「かっぱ」のキャラクターや「かっぱえびせん」の広告も手掛けてい る。
○ | 長崎市で唯一と推測される一般公開された日本庭園であり、市内の貴重な史跡のひとつである。 |
× | 日本庭園としては単調であり見るべき要素が少ない。 |