隣接する盛美園が清藤氏の別邸であり、本邸がこの清藤氏書院庭園となる。庭園は江戸末期に作庭とされ、昭和54年(1979)に国指定名勝を受ける。現在の書院自体は明治20年に改築されたものである。
明治三大名園のひとつ「盛美園」に隣接して、同じく清藤氏の邸宅にもかかわらず、基本的には事前予約制となることもあってか訪問者は少ない。取材時は茅葺き屋根の入れ替えを行っていた。本庭園は津軽エリアで独自に発展した大石武学流の庭園であり、この大石武学流には一定のパターンがある。まずは沓脱石から飛石が打たれ礼拝石へと続く意匠だ。
飛石の先にある礼拝石(らいはいせき)。通常、礼拝石は庭園のビューポイントであるが、大石武学流では供え物を置いて、神仏礼拝するためで乗ってはいけない石である。そのため、ひときわ厚みのある巨石が使われることが多い。
そして、礼拝石を中心に左手に枯滝石組と、自然石を組み合わせた野夜灯(やどう)がある。どちらも大石武学流の構成要素である。
枯滝石組を撮影。滝から枯池に注がれ、右手前の大形平石は水を左右に分ける水分石である。
2つの滝添石の間に小さな山形の石があり、これは遠山石(えんざんせき)といわれる。遠山を抽象的に表現したもので、滝に奥行き感を与えている。そして滝水が流れ落ちる水落石を経て枯池に注がれる。
庭園南面を撮影する。飛石を中心に守護石、蹲踞(つくばい)、野夜灯などを据えている。礼拝石はこの守護石を礼拝する役石でもある。
沓脱石から右手に飛び石を進むと蹲踞(つくばい)へ繋がる。ただ見て分かるように余りにも大きく、とても手が届かない。そう、大石武学流では蹲踞や飛石は「実」を兼ねたものではなく、想像するものである。書院から人の動きをイメージしながら庭園を眺めるのである。
清藤氏書院庭園は大石武学流庭園の源流とされ、平成元年に日本庭園研究所の会誌「庭研」で大石武学流八庭園で第一位に評価されたこともある。
清藤氏書院庭園の解説図 [ 案内図を拡大する ]
○ | ご主人の解説が詳しくそして分かりやすい。大石武学流を学ぶのであれば、まず最初に訪れたい庭園である。 |
× | 特に見当たらない。 |