世界2,800ヶ所以上の夜景を巡った男が庭園を巡る

源光庵

げんこうあん
美しさ ★★
静寂さ ★★
京都府京都市北区
  • 山門

    悟りの窓だけはない!鶴亀庭園も見どころ

    枯山水
    庭園面積 1,160坪 (大規模)
    室内からも庭園を眺められる
    雨でも十分に楽しめる
    作庭時期 不明 ~飛鳥 奈良 平安 鎌倉 室町 安土桃山 江戸 明治 大正 昭和 平成 令和

源光庵の由来

源光庵は室町時代(1346)に創建された臨済宗の寺院である。その後、衰退するが、江戸時代に再興し、曹洞宗に改められた。本堂裏の枯山水は再興した江戸時代に作庭されたものである。






  • 悟りの窓、迷いの窓

    悟りの窓、迷いの窓で知られる源光庵。悟りの窓の円形「禅と円通」の⼼を表し、円は⼤宇宙を表現。迷いの窓の⾓型は「⼈間の⽣涯」を象徴し、⽣⽼病死の四苦⼋苦を表現している。

  • 悟りの窓、迷いの窓

    2014年にはJR東海「そうだ京都、行こう」のCMロケ地でもあり、悟りの窓、迷いの窓の全面が紅葉に埋め尽くす映像だった。お寺の方の説明では、これは本堂の戸を取り外して本堂の外から撮影したとのこと。つまり通常拝観は映像のような光景を楽しむことはできない。残念。

  • 苔むした平庭

    本堂の中には苔むした平庭が広がっている。

  • 曹洞宗は庭がコの字形になっている

    お寺の方の説明では、曹洞宗は庭がコの字形になっていることが多いそうだ。

  • 鶴亀庭園

    本堂裏の枯山水。こちらは北山を借景とした鶴亀庭園となっている。亀は分かりやすいが、鶴が分からないので、ご住職に確認してみる。

  • 鶴亀庭園を図解

    鶴亀庭園を図解してみた。右手が亀石組で、左手の樹木が鶴を表現しているとのこと。鶴は抽象的なことが多く、樹木を鶴に見立てていることも多いので、言われてみれば納得。また正面の刈り込みが蓬莱山とのこと。蓬莱山は巨石で表現されることが多いため、このように刈り込みで表現しているのは珍しい。

  • 亀石組

    亀石組を観察すると枯池に置かれた中島になっているようにみえる。とすると、亀島だろう。

  • 亀頭石

    亀島の左の石が、亀の頭を摸した亀頭石である。

  • 鶴

    鶴に見立てられた樹木については、かつてはもっと大きな樹木で松だったのではないかと思われる。その後、朽ちて今の樹木に置き換えられたのではないだろうか。

  • 源光庵

    京都でもこのエリアまで北上すると、寺院の駐車場が無料で利用できるため、車で訪問しやすくてありがたい。なお紅葉時期は駐車場が閉鎖されることが多いためご注意を。


総評
悟りの窓、迷いの窓だけだとではなく、江戸時代に作庭された鶴亀庭園もあり庭園好きの欲求も満たしてくれる。
×悟りの窓、迷いの窓は記憶にある映像のような光景が通常は見られないのは残念。


アクセス
京都府京都市北区鷹峯北鷹峯町47
地下鉄「北大路」駅より(北1号)系統玄琢行き 鷹峯源光庵前 下車

駐車場
有り(無料)

開園時間
午前9時~午後5時(入園は午後4時30分まで)
ただし、寺の行事がある時には、終日または臨時に拝観を中止。

入園料
大人 400円(紅葉時期は500円)
小学生 200円

公式サイト

地図
正門にピンを立てています。
訪問日 2024-12-27 (金) 更新日 2025-04-06



源光庵周辺の庭園

しょうざん庭園
京都市北区 0.5km
しょうざん庭園
正伝寺
京都市北区 1.2km
正伝寺
あぶり餅 かざりや
京都市北区 1.6km
あぶり餅 かざりや

100km以内の庭園スポットを直線距離で表示


よくある質問


いつごろ作庭された庭園ですか。
作庭時期は江戸時代です。
雨でも濡れずに楽しめますか。
はい。充分に楽しめます。
抹茶や珈琲などを楽しむところはありますか。
残念ながら、ありません。



京都府の人気夜景スポット