法華嶽 日本庭園
ほけだけ にほんていえん
	
						
				法華嶽公園は昭和55年(1980)より整備が開始された公園で、平成5年(1993)に宮崎市内の造園業者によって枯山水が造られた。日本庭園は鎌倉後期(1302)に開山した法華嶽薬師寺に隣接した場所に造られている。
						平成になって作庭された近代庭園は、釈迦ヶ岳を借景にした雄大な枯山水。ガイドブックに掲載されない美しい庭園が、日本各地に沢山あることを改めて思い知る。
						奥山から大海に見立てた白砂に流れ込む様子が描かれている。
						大海に見立てた白砂。上部だけに枝葉がある杉は、台杉と呼ばれる仕立てた形である。千利休が室町時代に広めた「茶の湯」により茶室の建築に台杉が使われたことで普及。ちなみに施工会社のサイトによると京都北山の台杉であり、北山杉と呼ばれる。
						枯流れから大海に注がれる。
						築山頂部は枯滝石組となり、大海まで枯流れで続いている。
						枯滝石組の頂部は遠山を抽象的に表現した遠山石(えんざんせき)、そして左手には三尊石が組まれている。ただ、石組が植栽で隠れてしまっているのが勿体ない。
						東屋から額縁庭園。
						苔庭には岬灯籠が置かれている。石柱のある石灯籠ではなく、小さな岬灯籠を配置しているところにセンスを感じる。
						築山からシームレスに続く釈迦ヶ岳を借景して、3つの立石を据えている。躍動的な石組で美しい。
						こちらにも枯滝石組が造られている。
						こちらも躍動的な石組で5石で組まれている。
						9石で組まれた石組の奥には、宮崎市郊外の景色が視界が広がる。絶景ロケーションで眺める枯山水、こんな空間はそうそうないだろう。
| ○ | 築山斜面に配置された石組が、借景と合わさって躍動的である。また宮崎市郊外を一望できる眺望も魅力的である。 | 
| × | 特に見当たらない。 |