如斯亭は久保田藩主である佐竹氏の別邸。久保田藩は秋田藩とも呼ばれる。江戸中期、9代藩主・義和のころに整備され現在の庭園となった。昭和39年(1964)から平成2年(1990)まで旅館として営業され、平成19年(2007)に国指定名勝を受ける。その後、期間限定で一般公開され平成29年(2017)より常時開園されるようになる。
近年作庭された庭園のように思うが、江戸時代から残る庭園である。平成29年に東京の池田建設によって修復整備工事が行われて、一般公開されたため真新しさを感じるのだろう。まずは如斯亭主屋の広縁から撮影。
如斯亭は室町時代の回遊式庭園を色濃く残す庭園とされ、「園内十五景」として茶室の静音亭、玉鑑池(ぎょくかんち)、玉鑑池の置かれた巨石「巨鼈嶋(きょごうとう)」、横長の巨石「渇虎石(かっこせき)」などから構成されている。
左が渇虎石(かっこせき)で、中央の平石が巨鼈嶋(きょごうとう)、その奥には超雪谿(ちょうせっけい)と名付けられた滝石組がある。
巨鼈嶋(きょごうとう)には沢飛石で中島のように苑路が設けられている。玉鑑池(ぎょくかんち)には洲浜からの延長で平石を池底まで敷くことで、浅池ながら清涼感を生み出している。洲浜:水際に石を敷いて美しく魅せる技法。
如斯亭の魅力は水路にあると考え、眺める角度によって美しい光景を魅せてくれる。
さらに高低差のある地割りを活かすことで、茶室「清音亭」では水のせせらぎを楽しめる空間になっている。
四畳半の数寄屋造りの清音亭は水路に囲まれ、建物の四隅の柱のひとつを浮かせた独特な形状だ。
左奥の水路を上っていくと玉鑑池。高低差を活用した庭園自体は珍しいものではないが、如斯亭では水流沿いに苑路を設けていることにより、魅力がダイレクトに伝わってくのが良い。この辺りの水路は幽琴澗(ゆうきんかん)と名付けられている。
玉鑑池の東側にある清風嶺(せいふうれい)と名付けられた築山から撮影。
如斯亭で最も高い観耕台(かんこうだい)には、2石で立石を組んでいる。石の根元が小石で固定されているが、小石が見えなくなるように土で覆ったほうが安定感を生むのではないかと思う。
枯滝石組の超雪谿(ちょうせっけい)と、手前の水地は仁源泉と呼ばれる。枯滝石組は三段落としの形式で小さいながらも美しいものである。
玉鑑池から如斯亭主屋を撮影。
特にパンフレットに解説はないが、主屋から左手にある石組と置き灯籠が風格があり可愛らしかったので撮影。この置き灯篭は風合いから江戸時代から残るものではないだろうか。
最後に一ノ間から額縁庭園を撮影。芝庭が広いため池泉まで距離があるが、それでもなお美しい光景である。
○ | 地割りを活かした水路の設け方と、それを美しく魅せる苑路に工夫がされている。秋田県では最も感動した庭園である。 |
× | かつては借景を楽しめる庭園であったが、静音亭辺りには住宅ができたことにより日常的な形式が視界に入ってしまう。高い木々などで囲まれると良いだろう。 |