神宮寺 感應院
じんぐうじ かんのういん
感應院は高野山真言宗の寺院である。紀州生まれの画僧の愛石(あいせき)によって江戸後期に作庭されたと伝わる庭園があり、八尾百景のひとつにもなっている。
夜景スポットを探していたときに偶然見つけた庭園が感應院である。石碑には作庭家とされる画僧の名前が彫られているが、他に作庭例を聞かないような人物が、いまも伝わっているのは素晴らしい。とてもコンパクトな庭園であるが、丸みを帯びた柔らかな石がふんだんに使われている。このような山麓にこれほどの石を運んできたことにも驚きを感じる。
池泉には中島を設け、両側に石橋を架けて回遊できる。
舟石のような岩島。たまたまだろうか?
観音堂と庭園。
築山から池泉を見下ろす。睡蓮を育てているのだろか、池泉に沈む鉢がどうしても気になってしまう。
感應院は生駒山(高安山)の中腹にあるため、河内平野を一望できる眺望が素晴らしい。
このように眺望の優れた立地にある寺院は多く、そのなかでも本院は眺望と庭園を一緒に楽しめるスポットであった。
感應院の案内図 [ 案内図を拡大する ]
○ | 眺望と庭園を一緒に楽しめる。 |
× | 睡蓮時期以外は池泉の残る壺が気になってしまう。 |