世界2,800ヶ所以上の夜景を巡った男が庭園を巡る

興聖寺(織部寺)

こうしょうじ(おりべじ)
美しさ ★★
静寂さ ★★
京都府京都市上京区
  • 興聖寺 本堂

    古田織部による最も美しい「降り蹲居」

    池泉庭園 枯山水
    庭園面積 200坪 (小規模)
    作庭時期 不明 ~飛鳥 奈良 平安 鎌倉 室町 安土桃山 江戸 明治 大正 昭和 平成 令和

興聖寺(織部寺)の由来

興聖寺は江戸幕府が開幕された1603年に創建した臨済宗興聖寺派の単独本山。茶人・古田織部の懇請により建立され、古田織部夫妻の墓があることから織部寺とも呼ばれる。






  • 特別公開

    2022年「京の冬の旅」にて40年振りに特別公開された興聖寺(通称 織部寺)。このために夜行バスで横浜から上洛。事前予約制とのことだが、お寺に電話すると混んでいないので予約無しでも大丈夫といわれ拍子抜け。あまり知られていないのだろう。とはいうものの週末に訪問したこともあり、10名ほどの観光客がいた。

  • 降り蹲居

    こちらの魅力はなんといっても「降り蹲居」。地面を深く大きく掘り下げらせん状の石段を降りた先に手水鉢が据えられている。この降り蹲居を考案したのが古田織部である。古田織部とは大名でもありつつ、千利休の弟子のひとりである。

  • 降り蹲居

    公式サイトをみると、かつては草でうっそうとした降り蹲居だったようだが、現在はこのように整備され見やすくなっている。それにしても、これほど立派な蹲踞は他にないだろう。ちなみに蹲踞とは、茶室に入室する際に身を清めたり、茶の湯を組む水場のことである。

  • 織部灯籠

    蹲踞のそばには織部灯籠と呼ばれる石灯籠がある。竿の部分にキリスト像が彫られ、竿上部が膨らんだ形状にまっているのが一般的で、もちろん古田織部によって考案された。キリシタン灯籠とも呼ばれ、江戸時代初期にキリスト教禁止令のなか密かに信仰を続けていた隠れキリシタンの信仰物といわれる石灯籠である。

  • 手水鉢

    らせん状の石段を下った先にある手水鉢。よく見ると織部灯籠の竿の部分を再利用したものだ。器の部分は現代のものであるが、灯籠の再利用は珍しくないため、織部塔灯籠の竿については、当時からこのように使われていた可能性はある。

  • 枯流れのある枯山水

    降り蹲居の反対側は枯流れのある枯山水があるようだが、詳細は分からない。

  • 露地

    茶室からみた露地。

  • 方丈南庭

    方丈南庭。写真奥には方丈西庭があり次のようになっている。

  • 池泉回遊式庭園

    池泉回遊式庭園になっているが、露地を歩くことはできない。

  • 滝石組

    汀に造られた小さな滝石組は洞窟のような形状となっていた。それにしても降り蹲居は見事であり、これを見学するために京都へ訪問しただけの価値は十分にあった。


総評
優れた意匠の「降り蹲居」。これを越える降り蹲居はないだろう。
×手水鉢だけが時代が異なる印象を与えてしまって勿体ない。


アクセス
京都府京都市上京区堀川通寺之内上ル二丁目上天神町647
京都駅から市営9(バス)にて約30分、地下鉄「鞍馬口」駅から徒歩11分

駐車場

開園時間
通常非公開

入園料
800円(2022年 特別公開時)

公式サイト

地図
正門にピンを立てています。
訪問日 2022-03-05 (土) 更新日 2023-06-17



興聖寺(織部寺)周辺の庭園


100km以内の庭園スポットを直線距離で表示


よくある質問


いつごろ作庭された庭園ですか。
作庭時期は江戸時代です。
雨でも濡れずに楽しめますか。
いいえ。屋外を回遊する必要があります。
抹茶や珈琲などを楽しむところはありますか。
残念ながら、ありません。



京都府の人気夜景スポット