松井神社 茶庭
まついじんじゃ さてい
八代城の北の丸があったに枯山水の庭園が作られたところに、千利休に茶の湯を学んだ大名にして茶人の細川三斎(さんさい)にて、江戸初期に書院と茶室を造った。松井神社は明治14年(1881)に創建。
松浜軒庭園のほど近い場所に松井神社。ここにかつて茶庭のあった池泉庭園が残る。心字池には2つの出島と、2つの石橋を架けており、出島に松が植樹することで品格を演出している。
切石による石橋。
石橋には橋添石が、3ヶ所に配置されているようにみえる。橋添石は室町時代には低い石で、1~2石だったが、桃山期になるとやや高い立石が三石用いられるようになる。桃山後期から江戸初期に作庭された池泉庭園であることからも特徴が一致する。
心字池の対岸にある出島にも松を植樹している。
案内板には「書院から築山の上に龍峯連山が遠望できるようにしてあり、」と記載あることから、写真左手の敷地にかつて書院があったと推測できる。
○ | 出島に架けた石橋と松のあたりが美しい。 |
× | 木々の生長により龍峯連山が確認できない。 |