世界2,800ヶ所以上の夜景を巡った男が庭園を巡る

妙顕寺

みょうけんじ
美しさ ★★
静寂さ ★★
京都府京都市上京区
  • 4つの枯山水を巡れる寺院

    枯山水
    庭園面積 4,400坪 (大規模)
    室内からも庭園を眺められる
    雨でも十分に楽しめる
    作庭時期 不明 ~飛鳥 奈良 平安 鎌倉 室町 安土桃山 江戸 明治 大正 昭和 平成 令和

妙顕寺の由来

妙顕寺は鎌倉時代後期(1321)に創建された京都で最初の日蓮宗の寺院。開山は日蓮宗を開祖した日蓮聖人の孫弟子にあたる日像上人。また後醍醐天皇の勅願寺でもある。また境内には江戸時代以降の庭園が4つ作庭されている。






  • 四海唱導の庭

    妙顕寺には4つの枯山水がある。まずは客殿前の「四海唱導の庭(しかいしょうどう)、別名 龍華飛翔の庭(りゅうげひしょう)」から紹介していく。本寺院は後醍醐天皇の勅願寺でもあるため延段の先は勅使門となる。そしてその奥は大本堂となる。

  • 四海唱導の庭

    寺院で頂いた説明文を読むと「釈迦の教えが世界中に広まる様子を表現した庭」と記載されている。どう表現しているのだろうと、望遠レンズで撮影していたら理解できた。それは、、、

  • 四海唱導の庭

    庭園南東部の苔で覆われた野筋に枯滝石組と枯流れを設けている。つまり枯滝石組を釈迦に見立てているのである。

  • 四海唱導の庭

    別角度から枯滝石組と枯流れを撮影。

  • 孟宗竹の坪庭

    続いて社務所と書院の間に設けられた「孟宗竹の坪庭」へ。こちらは江戸時代中期を代表する画家・尾形光琳が晩年に描いた「寿老松竹梅図 三幅対」になぞらえて作庭されたと言われている。なお「寿老松竹梅図 三幅対」は妙顕寺で所蔵しており特別公開時に見学できる。

  • 孟宗竹の坪庭

    また説明文には経典「妙法蓮華経」にちなみ28本の竹を植えているとの。余談であるが、公式サイトではネスカフェのCMの背景にも使われたとあったので、YouTubeでCMを探してみたが見つけられなかった。

  • 光琳曲水の庭

    つづいて樹齢400年の赤松と、樹齢200年の黒松が印象的な「光琳曲水の庭(こうりんきょくすい)」へ。

  • 光琳曲水の庭

    本庭園は「孟宗竹の坪庭」同様に画家・尾形光琳の作品を模して作庭された枯山水で、松を中心に川の流れる様子を曲水として表現している。

  • 光琳曲水の庭

    丸窓から「光琳曲水の庭」を望む。

  • 光琳曲水の庭

    「光琳曲水の庭」の蹲踞(つくばい)には、織部灯籠が添えられている。織部灯籠とは茶人・古田織部が考案した蹲踞で、竿の部分にキリスト像が彫られ、竿上部が膨らんだ形状にまっているのが一般的である。キリシタン灯籠とも呼ばれ、江戸時代初期にキリスト教禁止令のなか密かに信仰を続けていた隠れキリシタンの信仰物といわれる石灯籠である。

  • 光琳曲水の庭

    流れで曲水を表現している。曲水とは曲水の宴を行う庭のことであり、平安時代の貴族が杯が自分の目の前までに流れてくるまでに詩歌を作って詠み、盃の酒を飲んで次へ流すという遊ぶ庭のことである。詳しくは万葉の森公園 曲水庭(浜松市)の記事を参考にしてほしい。

  • 「五色椿と松の庭」「抱一曲水の庭」

    最後は「五色椿と松の庭」。「抱一曲水の庭」とも呼ばれ、江戸時代後期の絵師で俳人である酒井抱一(ほういつ)の作品をもとに作られた庭園である。

  • 「五色椿と松の庭」「抱一曲水の庭」

    流れの上流は粗めの石を使うことで、水流の違いを表現しているところに注目したい。


総評
釈迦の教えが世界中に広まる様子を枯滝石組と枯流れで表現した「四海唱導の庭」が秀逸である。
×特に見当たらない。


アクセス
京都府京都市上京区妙顕寺前町514
京都市営バス 9・12・67系統「堀川寺之内」下車徒歩約5分

駐車場

開園時間
午前10時~午後4時30分(入園は午後4時まで)

入園料
500円
小学生以下 無料

公式サイト

地図
正門にピンを立てています。
訪問日 2022-03-05 (土) 更新日 2024-01-06



妙顕寺周辺の庭園


100km以内の庭園スポットを直線距離で表示


よくある質問


いつごろ作庭された庭園ですか。
作庭時期は江戸時代です。
雨でも濡れずに楽しめますか。
はい。充分に楽しめます。
抹茶や珈琲などを楽しむところはありますか。
残念ながら、ありません。



京都府の人気夜景スポット