世界2,800ヶ所以上の夜景を巡った男が庭園を巡る

西村家庭園

にしむらけていえん
美しさ ★★
静寂さ ★★★
京都府京都市北区
  • 西村家 入り口

    平安時代に上賀茂神社の神主によって作庭

    池泉庭園
    庭園面積 400坪 (小規模)
    室内からも庭園を眺められる
    雨でも十分に楽しめる
    作庭時期 不明 ~飛鳥 奈良 平安 鎌倉 室町 安土桃山 江戸 明治 大正 昭和 平成 令和

西村家庭園の由来

西村家庭園は、元は代々神社に仕える神職の家柄である社家・錦部(にしきごり)家だった。平安後期(1181)に上賀茂神社の神主・藤木重保(しげやす)によって作庭。明治20年代に西陣の織物業・西村氏が別邸として購入し、明治37年(1904)に主屋を建て、庭園を大きく変えることなく整備。






  • 上賀茂神社の元社家で唯一公開されている社家庭園

    平安時代に作庭された庭園が整備されつつ現在も残る西村家庭園は、上賀茂神社の元社家で唯一公開されている貴重なスポットである。

  • 明神川の水を取り入れた社家庭園

    庭内には西村家の入り口を流れる明神川の水を取り入れ、邸宅内を回遊したあと、もとの明神川へ戻す工夫がされている。川の水を美しく保つため生活排水は、南庭に掘られた井口へ流され、小石などで濾過されたのちに明神川へと戻る。

  • 曲水の宴

    明神川の水を取り入れ「曲水の宴」が開催できるようになっている。曲水の宴とは、平安時代の貴族が杯が自分の目の前までに流れてくるまでに詩歌を作って詠み、盃の酒を飲んで次へ流すという遊ぶ庭のことである。「曲水の宴」の理解を深めるには、浜松市の万葉の森公園 曲水庭園の記事を参考にして欲しい。

  • 降臨石

    石灯籠の右側に、上賀茂神社の御神体である神山(こうやま)に見立てた降臨石がある。植栽の成長により石組が見えにくくなっているが、三尊石組になっている。左手前には、少し高さがあり天端(てんぱ)が平らな平天石(へいてんせき)を据えている。天端:石の上部

  • 身体を清める儀式が行われていたとされる井戸

    神官が冷水を浴び、身体を清める儀式が行われていたとされる井戸。神官の庭であることを特徴づけるものでもある。

  • 庇が長く、雨の日でも開放したまま庭園を眺められる

    庇が長く、雨の日でも開放したまま庭園を眺められる。

  • 奥庭

    奥庭に移動して、小書院から池泉庭園を眺める。

  • 奥庭の土橋

    土橋と切石による出島風の苑路が造られている。こちらは家屋が立てられた明治以降に作庭されたものとされる。

  • 小さな滝石組

    小さな滝石組が造られている。折角の池泉回遊式庭園であるが、植栽が豊かすぎて散策するのを憚れるのが残念なところである。

  • 社家前を流れる明神川

    社家前を流れる明神川は、上賀茂神社の境内から流れてきている。


総評
平安時代に上賀茂神社の神主が作庭した庭園がいまも残る貴重な庭園。明神川の水を取り込んで「曲水の宴」が行われていたことも興味深い。
×植栽が豊かすぎて降臨石の全体像が分からず、また奥庭の池泉庭園も植栽により散策にしくくなっている。


アクセス
京都府京都市北区上賀茂中大路町1
市バス「上賀茂神社前」下車 徒歩約5分

駐車場
なし(上賀茂神社の有料駐車場から徒歩5分) 周辺のコインパーキングを地図から探す

開園時間
午前9時30分~午後4時30分

休園日:12月9日~3月14日

入園料
500円

公式サイト

地図
正門にピンを立てています。
訪問日 2019-07-13 (土) 更新日 2019-07-28



西村家庭園周辺の庭園

上賀茂神社 渉渓園
京都市北区 0.2km
上賀茂神社 渉渓園
圓通寺(円通寺)
京都市左京区 1.7km
圓通寺(円通寺)
正伝寺
京都市北区 1.8km
正伝寺

100km以内の庭園スポットを直線距離で表示


よくある質問


いつごろ作庭された庭園ですか。
作庭時期は平安(1181年)です。
雨でも濡れずに楽しめますか。
はい。充分に楽しめます。
抹茶や珈琲などを楽しむところはありますか。
残念ながら、ありません。



京都府の人気夜景スポット