室町時代に会津領主が別荘を建て、江戸初期にこの地で各種の薬草を栽培。庭園は江戸中期に作庭家でもあり絵師でもあった・目黒浄定(めぐろじょうてい)によって大改造され現在の姿になった。昭和7年に国指定名勝を受ける。月亭庭園、攬勝亭(らんしょうてい)と並んで会津3庭園とも言われる。
会津若松の庭園といえば御薬園の名で知られる会津松平氏庭園。まずは女滝から心字池越しに亀島に建てられた楽寿亭と御茶屋御殿を望む。日本庭園にある池の多くは心字池と呼ばれる。漢字の「心」を模っていることから言われるが、実際にそのようにみえるものは、あまりお目にかからない。ちなみに心字池の代表格のひとつは太宰府天満宮 浮殿庭園だろうか。
先ほどの写真を撮影した幅広な女滝。
女滝自体はそれほど特徴はないが、この女滝周辺は観園とよばれ、次の写真の様に景観が美しい。
池は曲線を多用、護岸は玉石により美しく水際を魅せる洲浜になっている。御薬園で一番の見どころだと感じる。
橋で繋がった中島は亀島であり、茶室「楽寿亭」が作られている。
茶室「楽寿亭」には入室できないが、額縁庭園は楽しめる。
庭園北部に回り込むと、野筋の苔庭に苑路が作られ、
枯沢が作られている。
先ほどの枯沢は池から眺める景物とのこと。つまり、現在は苑路を巡りながら庭園観賞する池泉回遊式庭園であるが、かつては池で舟遊びしながら鑑賞する池泉舟遊式庭園だった。そして、護岸の二石の巨石は双鳩石と呼ばれる。(名園の見どころ「著:河原武敏」に記載されており、現地で係の方にどの石であるか確認済み)こちらの写真は御茶屋御殿付近から、焦点距離180mmの望遠レンズで撮影。
こちらは枯沢の近くにある男滝。男滝の先にある石は、水分石(みずわけいし)であり水の流れを引き立てている。
亀島の護岸に作られた三尊石。中央の立石が中尊石、左右は脇侍石(きょうじせき/わきじせき)と呼ばれる。
ゆっくり巡っても10分ほどで回遊できてしまう日本庭園であり、あっさり見終わってしまう感覚であるが、見どころやビューポイントを押さえておくことに、より楽しめるしかけになっている。
御薬園の案内図 [ 案内図を拡大する ]
○ | 女滝付近からの光景と、心字池越しに眺める枯沢が美しい。 |
× | 事前知識がないと見どころに気づきにくい。観賞ポイントの案内板などがあると良いだろう。 |