龍泉寺
りゅうせんじ
龍泉寺は平安時代に最澄によって開基された天台宗の寺院である。境内には織田信長の弟である信行が信長と戦をしたときに築城した龍泉寺城が、昭和39年に現在地に復元されている。お寺の方に伺うと、龍泉寺城に隣接した枯山水も復元当時に作庭されたとのこと。
日曜日と祝日のみ開園されている枯山水。有料エリアには枯山水、博物館になっている龍泉寺城(天守閣には登れません)、展望台があります。
本堂をバックにした枯山水。白砂には1石、2石、3石の石組がみられるが、私には意図が理解できなかった。
入口付近から眺めると三尊石もみられる。
枯山水に隣接したところに露地のような空間が作られている。枯流れから枯池に導かれるような造りになっている。
枯池はこのようになっている。石灯籠前に陶器の置物がない方が良いと感じる。
枯流れの反対側は池泉に繋がっており、池泉には岩島を配している。
露地風の空間から枯山水を望と、奥には復元された龍泉寺城がみえる。
こちらは展望台。
展望台からは王子製紙工場を中心として小牧方面、遠くには岐阜の金華山まで見渡せます。このような立地に恵まれた場所が故に、龍泉寺城は「桶狭間の戦い」などで軍事施設として使われていたと伝わる。
○ | 石垣のある龍泉寺城と露地に囲まれた空間に枯山水があり、すぐ近くには小牧方面を一望できる展望台と、コンパクトに楽しめる境内になっている。 |
× | 特に見当たらない。 |