世界2,500ヶ所の夜景を巡った男が庭園を巡る
トップ
>
全国の庭園
>
東海
> 愛知県
愛知で庭園を楽しめるスポット
愛知県すべて
名古屋
春日井市
安城市
豊川市
新城市
絞り込み
池泉庭園
枯山水
露地
抹茶など頂ける
雨でも楽しめる
無料
人の少ない庭園
庭園の作庭された時代
~飛鳥
奈良
平安
鎌倉
室町
1
安土桃山
1
江戸
4
明治
大正
昭和
1
平成
4
令和
愛知の地図から探す
全国から探す
該当する庭園 11件
冨賀寺
- 新城市
美しさ
★★★
静寂さ
★★★
3つで1つの庭園となる「三囿一連」の庭
飛鳥時代末期(701年)に、僧侶・行基が小寺を建てたのが創始と伝えられる。鎌倉時代には足利尊氏の従兄弟が住職。庭園は江戸時代初期といわれ、冨賀寺は客殿西庭園、弁財天庭園、水神庭園の...
もっと読む >
名古屋城 二之丸庭園
- 名古屋市中区
美しさ
★★★
静寂さ
★
★★
特別史跡
国指定名勝
枯滝石組に石橋を渡した玉澗流の代表作品
100名城にして特別史跡の名古屋城に、江戸初期に二之丸御殿の造営にともなって設けられた二之丸庭園。千利休と師弟関係をもつ上田 宗箇(うえだ そうこ)によって作庭された。その後、江戸...
もっと読む >
豊川稲荷 妙厳寺庭園
- 豊川市
美しさ
★★
★
静寂さ
★★★
1階と2階から角度を変えて眺められる池泉庭園
日本三大稲荷の豊川稲荷。正式の寺号は妙厳寺(みょうごんじ)であり、室町時代に創建された。江戸時代に作庭された庭園は、昭和16年に国指定名勝を受けるが、現在は理由不明だが登録されてい...
もっと読む >
西明寺
- 豊川市
美しさ
★★
★
静寂さ
★★★
良質の苔庭から鶴亀庭園を眺める
西明寺は平安時代に六光寺として創建されたと伝わる。鎌倉時代に北条時頼が出家して最明寺入道と名乗り、この地を訪れた際に最明寺と改称、そして安土桃山時代には西明寺と改称される。庭園は新...
もっと読む >
満光寺
- 新城市
美しさ
★★
★
静寂さ
★★★
急峻な斜面に作られた枯滝石組
満光寺は元は天台宗であったが、室町末期(1533)に再興され、そのときに庭園も作庭された。江戸時代(1706)に寺改築にあわせて庭園も改修された。庭園は愛知県指定名勝を受けている。
もっと読む >
内津神社
- 春日井市
美しさ
★★
★
静寂さ
★★★
かつての寺院庭園が神社庭園となる
内津神社は、平安時代に作られた格式・延喜式(えんぎしき)に記載された由緒ある神社である。神社内の看板には、日本初の作庭家ともいわれる臨済宗の禅僧・夢窓疎石(むそう そせき)の作庭と...
もっと読む >
1ページ目
< 前へ
1 / 2
次へ >
愛知県すべて
名古屋
春日井市
安城市
豊川市
新城市
絞り込み
池泉庭園
枯山水
露地
抹茶など頂ける
雨でも楽しめる
無料
人の少ない庭園
庭園の作庭された時代
~飛鳥
奈良
平安
鎌倉
室町
1
安土桃山
1
江戸
4
明治
大正
昭和
1
平成
4
令和
愛知の地図から探す
全国から探す
庭園様式から選ぶ
池泉庭園
水の要素が取り入れた山水の景色
枯山水
砂や石などで山水の風景を表現
露地(茶庭)
茶室に付属して設けられた茶庭
名勝・史跡から選ぶ
特別名勝
全国36ヶ所のうち23ヶ所が日本庭園
特別史跡
全国62ヶ所のうち8ヶ所が日本庭園
国指定名勝
全国に408ヶ所あり庭園も含まれる