斎場御嶽
せーふぁうたき
斎場御嶽は琉球王国最高の聖地であり、祭祀などを行う施設である。御嶽とは聖地を意味し、斎場御嶽は2000年に「琉球王国のグスク及び関連遺産群」としてユネスコの世界遺産に登録されている。
聖地「御嶽(うたき)」は庭園には区分されないが、御嶽では岩を信仰対象としており、これは神道において岩に神が宿るされ信仰の対象となっている磐座(いわくら)と同類だと考え庭園ガイドで紹介することに。磐座については岡山県倉敷市もあり阿智神社の磐座が著名であるため本記事を参考にしてほしい。そして写真が斎場御嶽の最奥部にある三庫理(さんぐーい)という最も格式高い拝所であり、クバの木を伝って琉球の創世神であるアマミクが降臨するとされる。
かつては岩に囲まれた通路を往来できたが現在は通行禁止になっている。
三庫理(さんぐーい)の岩肌。
琉球用語で台所を意味する「寄満(ユインチ)」。実際の台所であはなく、「寄せて満ちる」という言葉のとおり、貿易で栄えた琉球王国に様々な食材などが集まることを意味している。
大広間や一番座(客間)という意味をもつ「大庫理(うふぐーい)」
大庫理(うふぐーい)
このような園路を歩くため、歩きやすい靴が必要。また雨上がりはとても滑るため注意が必要だった。
斎場御嶽の案内図 [ 案内図を拡大する ]
○ | 琉球王国時代の神座なる御嶽の神秘性に圧倒される。 |
× | 特に見当たらない。 |