世界2,800ヶ所以上の夜景を巡った男が庭園を巡る

誕生寺

たんじょうじ
美しさ ★★
静寂さ ★★★
千葉県鴨川市
  • 山門

    有栖川宮家によって作庭された池泉庭園

    池泉庭園
    庭園面積 1,100坪 (大規模)
    作庭時期 不明 ~飛鳥 奈良 平安 鎌倉 室町 安土桃山 江戸 明治 大正 昭和 平成 令和

誕生寺の由来

誕生寺は日蓮聖人降誕の地を記念して、鎌倉時代(1276)に日蓮の生家跡に建立された日蓮宗大本山の仏教寺院である。昭和8年(1933)に建築された客殿には、有栖川宮熾仁親王(ありすがわのみや たるひと しんのう)が設計した客殿奥庭が残されている。有栖川宮熾仁親王は1835年生まれで1895年没なので、客殿が建築されるよりも以前の明治時代頃に作庭されたものである。






  • 客殿奥庭

    外房エリアには庭園が存在しないなぁと思って、いろいろ調査しているなかで発見したのが誕生寺。おそらく外房エリアで唯一となる日本庭園。日蓮聖人の生家に創建された誕生寺は、堂内を拝観できるようになっており、本堂近くの客殿に庭園が造られている。

  • 客殿奥庭

    庭園自体は昭和一桁に作庭された近代庭園であるが、設計自体は皇族・有栖川宮熾仁親王によるものである。庭の奥に一段高い杉木立の中には、有栖川宮家の御廟所(ごびょうしょ:いわゆる納骨堂)が建立されている。

  • 枯滝石組

    枯滝石組は青石を用いた豪華なものであるが、木々で半分ほど隠れてしまっているのが残念である。

  • 枯滝石組

    滝下部の意匠。

  • 本堂と客殿

    自然の地形をいかして造営された池泉庭園で、枯滝石組の高さは10m以上あると思われる。写真右手が本堂と客殿であり、左手が後述する布教殿堂である。

  • 枯滝石組

    滝上部。かなりの急勾配となっている。

  • 客殿からの額縁庭園

    客殿からの額縁庭園を撮影。

  • 客殿からの額縁庭園

    宮家の接待所として造営したのが客殿。左側は「上段の間」であり、明治天皇の肖像が模写が展示されている。

  • 布教殿堂

    平成18年(2006)に竣工した布教殿堂から、眺める客殿奥庭を眺める。


総評
布教殿堂からガラス越しに眺める客殿奥庭が絵画のようで美しい。
×植栽により、豪壮な枯滝石組の存在を弱めているのが残念である。


アクセス
千葉県鴨川市小湊183
JR「安房小湊」駅 徒歩30分

駐車場
なし(近隣に有料駐車場が多数あります) 周辺のコインパーキングを地図から探す

開園時間
午前9時~午後3時30分(最終拝観受付)

休館日:不定休

入園料
中学生以上 500円
小学生 100円

公式サイト

地図
正門にピンを立てています。
訪問日 2025-07-13 (日) 更新日 2025-07-13



誕生寺周辺の庭園

内みのわ運動公園 日本庭園
君津市 38km
内みのわ運動公園 日本庭園
袖ケ浦公園
袖ケ浦市 40km
袖ケ浦公園
慈恩院
館山市 41km
慈恩院

100km以内の庭園スポットを直線距離で表示


よくある質問


いつごろ作庭された庭園ですか。
作庭時期は明治です。
雨でも濡れずに楽しめますか。
いいえ。屋外を回遊する必要があります。
抹茶や珈琲などを楽しむところはありますか。
残念ながら、ありません。



千葉県の人気夜景スポット