友琳の庭は、昭和44年(1969)に京都誂友禅工業協同組合「友琳会館」の中庭に、重森三玲(しげもりみれい)によって作庭された。平成11年(1999)、友琳会館の閉館に伴い、故郷の吉備中央町に移築された。
鳥取県庁、島根県庁と役所に庭園が設けられることは多く、こちらの「友琳の庭」も、吉備中央町 賀陽庁舎に造られている。正確には京都から移築されたものであり、モダンな庭園造りで知られる日本庭園史の研究家・重森三玲による作品である。
まず目を惹くのが透明度の高い水で保たれていること。循環装置で美しい水を維持しているのだろか。そして池泉には沢飛石が設けられている。この沢飛石は景観だけのものではなく、実際の通路としても実用的に使われているのが面白い。
庁舎の2階、3階から友琳の庭を見下ろせる。以前は京都にある「友琳会館」の中庭にあった庭園であるが、おそらく当時も見下ろせるようになっていたのだろう。この庭園の一番のビューポイントは、3階だと思います。
枯山水に囲まれた友琳の庭は池泉庭園である。
再び地上に戻って、北側の庭へ。随所に三玲独特の意匠がみられ、京都の重森三玲庭園美術館 無字庵庭園と見比べてみるとおもしろい。
北庭は「天橋立」を見立てているとのこと。なるほど、言われてみれば、そうみえてくるから不思議なものだ。
友琳の庭で使われている石は、どれも気品あふれる名石ばかりである。
池泉に造られた岩島などは、見事な意匠である。薄い平らな石で護岸石組を表現しており、このようなデザインは私はこちらで初めて目にしたが、実に美しい。
石の色、大きさを変えることで、池泉自体に美しさを与えている。それを表現するために、水の透明度を維持する必要があるのだろう。
庁舎は基本的には平日のみであるが、庭園部分は常時開放されている。また、当直の方にお願いすることにより、写真に写っている2階の渡り廊下で観賞することも可能とのこと。なお私の撮影した3階は平日のみ利用できる空間である。
○ | 池泉に敷き詰められた石が美しい。また高い視点から庭園を眺められるのも嬉しい。 |
× | 特に見あたらない。 |