善導寺
ぜんどうじ
善導寺は室町時代に創建された浄土宗寺院である。境内に造られた池泉回遊式庭園は昭和14年(1939)に作庭されたとのこと。現住職はWebサイトではギターをもった写真で「唄うお坊さん」として紹介しており、またワークショップ「死の体験旅行」など前衛的な活動をされている。
公式サイトなどでは紹介されていないが、山門を抜けて正面にある六角形の建物の左手にあるトンネルを抜けていくと、池泉回遊式庭園がある。事前にお寺に電話確認したところ、法事などがなければ自由に見学できるとのこと。
L字型の池泉は護岸石組により凹凸を設け、豊かな汀(みぎわ)を生み出している。
本庭園の見どころは滝石組だ。滝石として巨石をくみ、まるで岩の間から水が湧き出すような意匠である。流水は緩やかな流れで池泉へと注ぎ込まれる。
滝石組に近づいて撮影。昭和に作庭されたとは思えない風合い。
池泉には沢飛び石を打ってあり、その奥に三尊石。そして左手には善導寺型灯籠が置かれている。善導寺型灯籠とは京都市役所近くにある善導寺が元となっており、中台の側面にハート型の刻り込みや、火袋に茶道具が彫られている。恐らく、京都の善導寺と名前が同じことより、同じ名を持つ石灯籠を置いたと思われしゃれが効いている。善導寺型灯籠の詳細な写真は、秋田県大仙市の旧池田氏庭園の記事を参考にして欲しい。
先ほど三尊石と表現した石組。3つの石がまったく異なる石であり面白い。
護岸石組には、やや傾けた立石を配しており、細かいところまで見るべきところがある。
○ | 昭和に作庭されたとは思えない風合いの石組、他に例をみなような滝石組の意匠、全ての石が異なった三尊石など見るべきところが複数ある。 |
× | 特に見当たらない。 |