世界2,800ヶ所以上の夜景を巡った男が庭園を巡る

善能寺庭園 (遊仙苑)

ぜんのうじていえん(ゆうせんえん)
美しさ ★★
静寂さ ★★★
京都府京都市東山区
  • 善能寺 山門

    重森三玲の作品を鑑賞できる隠れ名園

    池泉庭園
    庭園面積 150坪 (小規模)
    作庭時期 不明 ~飛鳥 奈良 平安 鎌倉 室町 安土桃山 江戸 明治 大正 昭和 平成 令和

善能寺庭園 (遊仙苑)の由来

泉涌寺の塔頭寺院である善能寺は、平安時代(823)に真言宗の開祖した空海(死後の贈り名:弘法大使)によって開基。明治20年(1887)に現在地に移され、稲荷大明神を日本で最初に祀った寺ともされる。本堂には昭和46年の函館での「ばんだい号墜落事故」の慰霊により建立。翌年、昭和47年(1972)に、モダンな庭園造りで知られる日本庭園史の研究家・重森三玲によって池泉観賞式庭園「遊仙苑」を作庭。






  • 池泉観賞式庭園

    重森三玲の作品は枯山水が多く、池泉庭園は京都の松尾大社や、広島の半べい庭園など数が少ない。こちらも池泉観賞式庭園であるが、管理の面からだろうか、現在では水が抜かれている。

  • 橋添石

    重森三玲の作風でらしく石を意欲的に立てており、橋添石は特に印象的だ。橋添石の使い方などは、広島の半べい庭園と似ている。

  • 龍の頭のような石組

    龍の頭のような石組は、東福寺の龍吟庵を彷彿させる意匠であるが、、、

  • 鶴亀兼用の石組

    日本庭園歴覧辞典(著:重森三玲)では「この庭園は祥空殿に因み、飛行機が幾千万の山海上空を飛翔し、窓外に各地の山岳や平野や海島を俯瞰する景観を全庭に畳み、池庭の地割に州浜形を用い、築山あり、龍門瀑あり、鶴亀兼用の石組や岩島、さらには石橋を配し、善能寺としての古典を一方に意図し、しかも他方で飛行機をいう現代を意図し、かつまた遭難者の霊を慰め、霊魂の永遠に蓬莱神仙の境に再生を乞うて、全庭の構想としたのであった。」と記されており、龍の頭のような石組は「鶴亀兼用の石組」だろう。

  • 龍門瀑

    こちらは滝石組であり、先ほどの記載より「龍門瀑(りゅうもんばく)」となる。龍門瀑とは、鯉が滝を登りきると龍になるという伝説のことで、もちろん鯉が滝を登るようなことはできないが、ひたすら修行を繰り返すという禅の理念を表現したものである。滝下に菱形のような石が、鯉に見立てた鯉魚石(りぎょせき)だろう。

  • 池泉北西部から撮影

    池泉北西部から撮影。

  • 青石の石橋

    青石の石橋越しに鶴亀兼用の石組を撮影。

  • 各地の山岳や平野や海島を俯瞰する景観

    「各地の山岳や平野や海島を俯瞰する景観」という記述は、池泉に水を張って初めて完成するものだろうか。その点だけは残念であるが、厳かな雰囲気で重森三玲の庭園を静かに観賞できる穴場寺院といえよう。


総評
ガイドブックには紹介されないが、重森三玲を作品を京都で無料かつ静かに観賞できる穴場寺院。石組も勢いがあり静けさのなかに力強さを感じられる。
×池泉に水が張った状態もみてみたい。


アクセス
京都府京都市東山区泉涌寺山内町34
市バス「泉涌寺道」 徒歩10分、JR・京阪「東福寺」駅 徒歩20分

駐車場
有り(無料)

開園時間
午前8時~午後4時30分

入園料
無料

公式サイト

地図
正門にピンを立てています。
訪問日 2020-09-05 (土) 更新日 2020-10-03

善能寺庭園 (遊仙苑)に関する庭園特集



善能寺庭園 (遊仙苑)周辺の庭園

来迎院庭園「含翠庭」
京都市東山区 0.0km
来迎院庭園「含翠庭」
泉涌寺 御座所庭園
京都市東山区 0.1km
泉涌寺 御座所庭園
楊貴妃観音堂
京都市東山区 0.1km
楊貴妃観音堂

100km以内の庭園スポットを直線距離で表示


よくある質問


いつごろ作庭された庭園ですか。
作庭時期は昭和(1972年)です。
雨でも濡れずに楽しめますか。
いいえ。屋外を回遊する必要があります。
抹茶や珈琲などを楽しむところはありますか。
残念ながら、ありません。



京都府の人気夜景スポット