華蔵寺
けぞうじ
足利将軍家に次ぐ足利御三家である吉良家の菩提寺でもある華蔵寺は、安土桃山末期に創建した臨済宗の寺院。吉良上野介が江戸時代中期に庭園を造らせた遠州好みの枯山水が残る。
片岡山(へんこうざん)の山畔を活かして、苔の枯池を設けた枯山水を書院から眺める。お寺の方にひととおり説明をしていただけるので理解しやすい。
書院からの眺めがビューポイントと考えられ、鶴島と亀島が確認できる。
図解してみると、まずは具象的で分かりやすい亀島。そして出島を利用した鶴島(鶴出島ともいえる)、そして枯滝石組が造られている。鶴島の立石を羽島とすると、石橋は鶴首石と推測できる。一方、立石自体が鶴首石ともいえ、どちらが正解か分からない。
刈込みと巨石で大胆に造られた亀島は力強く美しい。亀島のなかでも秀でた造形とおもう。
亀島を反対側から撮影すると、これまでの写真を撮影していた書院がみえ、その奥まで庭園が繋がっている。それにしても、手入れが行き届いていた苔に目を奪われる。
方丈からの眺め。右手前が亀島で左奥が鶴島。
鶴島には飛石と階段で苑路を設けており、見学者も歩けるようになっている。先ほど羽石と紹介した立石は三尊石で組まれている。
鶴島と枯滝石組を撮影するが、枯滝石組は枯れ木で石組が確認できなかったのが心残りだった。
枯池の苔庭が二層になっており美しい。
山門近くには池泉庭園も造られていた。
○ | 枯池の苔が美しく、また亀島の造形が秀逸である。直射日光のあたる場所での苔を良好な状態に保つのは大変なだけに、管理のご苦労が想像できる。 |
× | 枯滝石組の石組が枯れ木で隠れていた。 |