世界2,800ヶ所以上の夜景を巡った男が庭園を巡る

もりぐち歴史館「旧中西家住宅」

もりぐちれきしかん「きゅうなかにしけじゅうたく)
美しさ ★★
静寂さ ★★★
大阪府守口市
  • 出入り口

    室町時代の名家に残る武家屋敷庭園

    枯山水
    庭園面積 300坪 (小規模)
    室内からも庭園を眺められる
    雨でも十分に楽しめる
    作庭時期 不明 ~飛鳥 奈良 平安 鎌倉 室町 安土桃山 江戸 明治 大正 昭和 平成 令和

もりぐち歴史館「旧中西家住宅」の由来

旧中西家住宅は室町時代に、この地に中西右衛門重久が創建したと伝わる。その後何度も再建され、現在の建物は平成13年(2001)に修復工事が完了し、もりぐち歴史館「旧中西家住宅」として開館したものである。






  • 長屋門(大門)

    旧中西家住宅のみどころのひとつが長屋門(大門)。武家屋敷の権威を感じさせる重厚な長屋門は、中西家が河内きっての名家であったことが分かる。ちなみに旧中西氏住宅は大阪府吹田市に「旧中西家住宅(旧中西氏庭園)」が同名で存在するため注意が必要。

  • 座敷からの額縁庭園

    座敷から眺める額縁庭園。

  • 邸宅庭園

    武家屋敷庭園を廻遊することもできるが、あまり特筆できる石組は見当たらなかった。

  • 橋添石を備えた石橋

    僅かにあるのが橋添え石を備えた石橋。橋添え石とは橋の四隅に据えた1~4石の立石であり、橋に安定感と躍動感を与える役割がある。

  • 苑路

    ただ、丸い平石を並べた苑路は美しく、愛媛県宇和島市の国指定名勝「天赦園(てんしゃえん)」の竹林を思い出すような空間であった。

  • 茶室

    江戸時代の家相図等に基づいて再現された茶室で、沓脱石の高さから、かなり高床式であることが分かる。

  • 扇形の明かり取りの障子

    扇形の明かり取り障子(開閉不可)が美しい。

  • 座敷の丸窓からの額縁庭園

    座敷の丸窓からの額縁庭園。

  • 立ち手水鉢

    立手水鉢。こちらも沓脱石の高さより、床が高いことが分かる。


総評
丸石を打った飛石の苑路が美しい。
×手入れはされているものの、刈り込みで座敷から石橋が死角になっているのがもったいないと感じた。


アクセス
大阪府守口市大久保町4丁目2−26

駐車場
有り(無料)

開園時間
午前9時~午後5時(入園は午後4時30分まで)

休日:月曜日~水曜日、年末年始

入園料
一般 200円
高・大学生 150円
小・中学生 100円

公式サイト

地図
正門にピンを立てています。
訪問日 2024-12-27 (金) 更新日 2025-03-23



もりぐち歴史館「旧中西家住宅」周辺の庭園

旧中西氏庭園
吹田市 7.4km
旧中西氏庭園
以楽公園
枚方市 7.4km
以楽公園
普門寺庭園
高槻市 8.6km
普門寺庭園

100km以内の庭園スポットを直線距離で表示


よくある質問


いつごろ作庭された庭園ですか。
作庭時期は不明です。
雨でも濡れずに楽しめますか。
はい。充分に楽しめます。
抹茶や珈琲などを楽しむところはありますか。
残念ながら、ありません。



大阪府の人気夜景スポット